top of page
検索

方策1 初心者1stで育てる お祭りミライ ⑦

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年9月25日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.墨田区立川3丁目の奇跡

2.地域の再構築

3.「初心者1st」で組み上げ直す



1.墨田区立川3丁目の奇跡

廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。

20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。

神輿の担ぎ手を頼まれて、お祭りに係るようになった久保田さんは、まず「盆踊りで子供をどうワクワクさせられるか?」を考え抜きます。

「太鼓なら幼稚園児でも、叩くだけで音が出る」ことに気づき、ご自分のお子さんを中心に子供太鼓の練習を始めます。

盆踊りの6週間前から、週一回練習して、本番で褒められる体験をした子供たちは、「夏祭りの楽しさを実感」します。

40人の子供が太鼓を叩くと、それぞれ6〜8人の親族がギャラリーになるため、数百人の観客が集まようになります。

さらに盆踊りの選曲にも、子どもたちに人気の曲を取り入れて、誰でも楽しめる振り付けを考案していきます。

企業協賛では不人気な提灯も、子ども達の名前入りの提灯(2000円)は人気だといいます。

そしてトウモロコシを焼く子供の模擬店も、繁盛するようになります。

「誰による、誰のためのお祭りなのか?」が問われる中で、立川3丁目の夏祭りは、子どもを中心にして、地域の関心を高め、集客し、再生した事例と言えます。


2.地域の再構築

立川3丁目の場合は、やがて「子供が世話になっているから」と、親も手伝いに来てくれるようになり、幼い頃に太鼓体験したヤンチャな高校生たちが、太鼓の先生として手伝ってくれるようになります。

立川3丁目の夏祭りの再生は、子供太鼓をきっかけに、20年にわたって地域の関わりを育てた結果だと考えます。

「日常の中の非日常な体験による関係づくり」が「お祭り再生」の基本スタンスなのです。

VUCAの時代、人生100年時代を考えると、従来型の偏差値偏重志向に不安を覚える父兄が多いのも事実です。

母親によるワンオペは勿論のこと、両親だけの子育ての弊害も顕在化しているのではないでしょうか?

子どもが同世代だけでなく、太鼓の先生の高校生や、世話人など様々な大人たちと繋がり、見守られることの重要性と安心感が求められているのだと考えます。


3.「初心者1st」で組み上げ直す

隣近所だからというだけで、地域がまとまることは無くなりました。

「地域の年寄り」で、凝り固まってしまった「お祭り」を開放して、「新しい血(初心者)」を受け入れ、もう一度組み上げ直す必要があります。

お祭りの再生、地域を再構築には、「初心者1st」での組み上げ直しが必要です。

太鼓、綱引き、ハロウィンなどなど、子どもを中核にしたコミュニティの再構築が有効です。

その他 ペットや趣味、eスポーツも良いかもしれません。

初心者にとっても、運営側にとっても「ゆるさ」が大切です。

そして、緩い運営スタイルであるが故に、「目的・目標、コンセプト」の設定が、重要になります。


  1. 目的・目標:なんのための「お祭り」なのか?

  2. コンセプト:そのためにどのような「お祭り」スタイルにするのか?どこまで「反・日常」を許容するのか?


今こそ「日常の中の反・日常によるガス抜き」というお祭りの基本価値を見つめ直し、「初心者1st」で組み上げ直すべきだと考えます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page