top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

方策3:観光コンテンツ化 お祭りミライ ⑨

【内容】

1.ショーアップ&プレミアム鑑賞体験

2.有料参加体験

3.観光・見学から当事者体験化


1.ショーアップ&プレミアム鑑賞体験

伝統があり、見た目も華やかで、参加できる「お祭り」は、インバウンドコンテンツとしても魅力的です。

お祭りをアップデートする方策に第一は、分かりやすく観光イベントとして割り切る方向性があります。

インバウンド客に、最も人気のある青森の「ねぶた祭り」は、2022年に100万円のプレミアム席を提供して話題になりました。

その内容は、一組当たり最大8人まで利用、一日5〜6組限定で、VIPシートでの観覧体験、ナビゲイターによるねぶた解説、青森の旬を感じる食事・飲み物、コンシェルジュサービスなどになっています。

プレミアム席は、ゆっくり鑑賞したいお客のニーズに応えて好評で、今年も提供予定だと言います。

その他にも2〜3万円の有料席など、鑑賞価値の有料提供に力を入れています

日本の夏の風物詩になっている各地の花火大会は、一般に無料鑑賞が原則になっていますが、自治体の財政と企業協賛が厳しくなる中で、中止に追い込まれている大会も増えてきています。

打開策として、次世代型の花火イベント「スターアイランド」のように、プレミアム席を設けてはどうでしょうか?

スターアイランドのプレミアム席は、1万円から様々な席が提供され、ベッドに寝転びながら、食事をしながら公演を楽しめるシートなどがあります。

お台場や豊洲など東京を一望できる絶景ロケーションで、日本の伝統花火と3Dサウンド、ライティング&ショーパフォーマンスのシンクロが楽しめるエンタテイメントになっています。

2017年に東京で始まり、2019年のシンガポールでのカウントダウン公演では、2万枚以上の有料チケットを販売し、50万人が鑑賞したといいます。


2.有料参加体験

お祭りの魅力は、鑑賞するだけでなく、「参加できる」ことにあります。

山車を引いたり、御神輿を担ぐことは難しいかもしれませんが、踊りの輪に加わることは、比較的容易です。

阿波踊りのチームを表す、「連」の数は、1000に及び、踊りの技術の高い「有名連」だけでも50連弱あります。

また「よさこいソーラン」は、発祥地の札幌の大会だけで、約300チーム、3万人が参加します。

よさこいソーランは、名古屋や東京・原宿など、各地で開催されるようになりました。

参加チーム毎に、「参加費(10万円弱)」を徴収し、有料観覧席を設けることで、運営費を賄う仕組みが考えられます。

ねぶた祭りの「ハネト」のように、衣装を着て、「ラッセラー」の掛け声に合わせて、跳ね踊るだけという親しみやすいものもあります。

揃いの衣装で、一緒に踊るという共同体験は、非常にインパクトがあり、貴重なコンテンツではないでしょうか。


3.観光・見学から当事者体験化

当日だけでなく、準備・企画段階からオンラインで参加し、本番を手伝い、本番後の打ち上げにも参加するというパッケージも有効です。

お祭りは、どこに声を掛け、どのような立場で関われるのかが不明確で、参加者が居ても参加できない一方で、主催者側は担い手不足に陥っている状況です。

相互のニーズをマッチングして、旅行パッケージ化すれば、ビジネスになるのではないでしょうか?

共同事業の達成プロセスが、最も感動体験に繋がるという研究成果があり、非常に満足度の高い旅行パッケージになると考えます。

また「ねぶたスタイル」のように、ねぶたの山車の和紙材を活用し、照明器具やインテリアに転用するアップサイクルも参考になります。


当事者体験化は、地域の仲間として認められる機会にもなり、関係人口を増やすという可能性になります。

このようの従来は、神事だから「無償」&「無料」を、前提に組み立てられてきた「お祭り」を、観光コンテンツと割り切って収益化する方向が、考えられるのです。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page