top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

方策3  教育のサブシステム シン地方創生 ⑧

【内容】

1.「島留学」という発想

2.「教育のサブシステム」の有効性



1.「島留学」という発想

「学びの場」としての地方創生の事例では、島根県の海士町の「島留学」があります。

海士町などの離島では、本土よりも早いペースで人口減少が続いていました。

海士町の県立隠岐島前高校でも生徒は減少の一途をたどり、2008年度の生徒数は全校で90人しかいませんでした。

「このままでは廃校になってしまう」

そこで始まったのが「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」で、全国の高校生を対象にした「島留学制度」でした。

「島まるごと学校。島民みんなが先生」のキャッチコピーのもと、島留学生には一人ずつ「島親さん」と呼ばれる島民がついて島の生活に馴染むサポートがあります。

夕飯に呼ばれたり、夏祭りの一緒に行ったりする中で、地域の人たちとつながっていきます。

高校の生徒数は160人を超えかつての2倍に増えています。

さらに2019年からは、全国各地の若者が活用できる「大人のための島留学」がスタートしました。

①3ヶ月の滞在型のインターンシップ制度の「島体験」②プロジェクトに就労しながら、1年間お試し移住できる「大人の島留学」③2年間、複数の仕事を体験しながら新しい島の働き方を探究する「複業島留学」などのメニューを準備しています。

3つの制度を利用した200人のうち、20人が就職・移住しています。


離島留学という発想は全国に広がり、2017年には、全国の留学先を案内する「地域みらい留学」という取り組みが生まれ、25道県、68校が参加しています。


2.「教育のサブシステム」の有効性

島留学のメリットやデメリットは、下記のように整理できます。

【メリット】

①豊かな自然や農山漁村の暮らしや文化を体験できる。

②親元から離れて自立心を養うと共に、都会では体験できない自然環境で生きる力を育むことができる。

③過疎地域や集落の活性化に貢献する実感を得ることができる。

【デメリット】

①ホームシックや環境の変化への適応が難しい。

②高校や大学の受験との両立が難しい


近年 インターナショナルスクールや風越学園の設立で注目され、教育移住が活発になっている軽井沢の事例に見られるように、東京における偏差値志向の受験制度に、不安と疑問を抱く保護者も少なくありません。

変化が大きく、未来を見通すことが難しいこれからの時代には、未来を自分の手で作っていける人材が求められています。

大学入試も主体性や協働性、探究性が問われるものに代わろうとしています。

意識が高く、社会の変化に敏感な保護者にとって「高校3年間を地方で過ごして、これからの社会を生き抜く力を育む」方法として、教育のサブシステムが有効と認識されるのではないでしょうか?


人は成長を実感した時期を過ごした場所を、「ふるさと」として記憶すると考えています。

最も多感で、成長する10代を地方で過ごすということは、その学校の卒業生にとして貴重な関係人口の創出につながります。

こうして生まれる「ふるさと」は、本人にとって、その後の活動拠点の一つとして、常に選択肢に残る場所になるのだと考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page