top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

施策3:ライトな防災 防災まちづくり ⑨

【内容】

  1. 共助力育成の難しさ

  2. ライトな防災という視点

  3. ライトな防災を通じた共助力育成



1.共助力育成の難しさ

「共助力」は、コミュニティやソーシャルキャピタルと相関関係があるとされ、「地区防災計画制度」に関する研究では、共助力を高める為に、下記のような留意点が挙げられています。

①地域コミュニティが主体になるボトムアップの活動

②子供や若者を含む、幅広い参加者

③献身的な住民リーダーの存在

④新旧住民の交流

⑤日常性からの防災意識へ

⑥行政との連携

もちろん重要なことばかりですが、わかっているけれど、難しいことばかりですよね。

「防災」の必要性を頭では理解していても、なかなか実行できないのです。

「ダイエット」と同じで、「楽しくない事」を継続することは難しく、個人ではなく、これを集団で継続する事は尚更大変です。


2.ライトな防災をいう視点

プロ野球横浜ベイスターズの本拠地である横浜スタジアムの観客動員数は、117万人(2012年)から228万人(2019年)に大幅に増やして話題になりました。

「アクティブ・サラリーマンをイメージターゲット」にして、プロ野球ファンではないライトな観客づくりを目指しました。

会社帰りに映画でも見に行く、ライトな感覚で野球観戦を楽しんで貰うために、球場内の飲食店のメニューに力を入れたり、球場周辺でパブリックビューイングを楽しめるビアガーデンを開設したりして、とにかく「試合観戦以外で、スタジアムと触れ合う機会を増やした」成果だと言えます。

シン防災まちづくりにも同じようなライトな防災スタンスが必要です。

国土地理院が提供するハザード情報は、崖崩れや浸水確率などについて、別々のデータを組み合わせる必要があります。

ウエザーニュースを活用することで、自分の街のハザード情報と、ピンポイントでの風雨情報が把握可能になります。

六本ヒルズのように、巨大な防災備蓄倉庫や非常用発電機は、用意できなくても、ローリングストック(食料品備蓄)に協力してくれる飲食店に対して、会員になって支えたり、太陽光連動のEVステーションを設けたりすることで、食料や電気について、地域での最低限の防災対応が可能になります。


3.ライトな防災を通じた共助力の向上

そして、このようなライトな実績づくりのプロセスで、街の人同士の繋がりが生まれます。街の中を歩き回る人の数が増え、あちこちに立ち寄れる場所を増やしていくことが、回遊・交流を通じて、ソーシャルキャピタルの向上に繋がります。

できることからひとつずつ「安心」を積み上げるプロセスで、共助力を高めていってはどうでしょうか。

「健康」まちづくりと同様に、「防災」まちづくりに必要なのは、「防災」を目的にした合意形成ではなく、「防災」にも役に立つというスタンスです

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page