top of page
検索
執筆者の写真admin

日本における会社の変遷:「都市×会社」2.0 ③

【内容】

  1. 老舗の超大国

  2. 日本の会社の成り立ちと推移



1.老舗の超大国

日本は世界に冠たる「老舗超大国」だと言われます。

世界最古の会社である「金剛組」という建設会社は、創業1400年になります。

聖徳太子による四天王寺建立に際して、招聘された百済人:金剛重光が設立しました。

この金剛組を筆頭に、1000年以上7社、500年以上32社、200年以上3146社、100年以上33,067社(世界の8割:2010年)に上ります。

世界全体での創業200年以上の会社は、約5500社と言いますから、半数以上が日本の会社になります。

2位のドイツが837社、オランダが222社と続きますが、圧倒的に日本の老舗が多いことがわかります。

日本が老舗大国になった大きな秘訣は「家督相続制」にありました。

戸主が亡くなった場合に、長子(主に長男、関西では女系も有った)がその権利と義務を一人で継承・相続するというもので、この場合の相続税も優遇されていました。

日本における会社は、「同族存続主義」であったことがわかります。

家督相続制は、戦後には、法律上も社会通念上も消滅し、当然の結果として、後継者難で消え去っていく老舗企業が多数ありました。


2.日本の会社の成り立ちと推移

  1. 江戸時代には、商業、酒造業、製薬業を中心に多くの会社が創業します。

「堅実と正直」をモットーに家業として経営されました。商家においては、従業員は奉公人と呼ばれ、丁稚、手代、番頭、暖簾分けという、育成・昇格システムが根付いていました。

  1. 明治時代に入ると、国を挙げて工業化・近代化が図られます。輸出産業として興隆した繊維産業を中心に、従来の製造業でも近代化が図られます。また従業員も、一族の子弟ではなく、「高等教育機関で学んだ人材を登用する事」が一般化しました。

  2. 大正〜昭和初期には、大戦景気で造船・重工業の隆盛を誇るようになります。都市の労働人口が増加し、その後の大恐慌時に企業の再編、産業転換が進みます。

  3. 戦後の農地改革と財閥解体で、中小企業が設立・育成が促されます。また労働組合活動が盛んになり、企業労働者の生活向上に反映されました。

  4. 高度成長期には、約20年間に亘り、年平均10%の経済成長が続きます。技術革新による大量生産が進み、自動車・機械・化学産業が隆盛し、「終身雇用」と「年功序列」を元にした日本型経営が定着しました。

  5. バブル崩壊とグローバリズムの進展とともに、勤続年数や年齢に応じて、役職や賃金が上昇していく人事制度を撤廃し、実力主義を打ち出す企業も増えます。日本型経営の崩壊です。


江戸時代の奉公人制度から、新人採用し、教育・研修制度を充実させてきました。

「バブル崩壊とグローバリズムの進展」までは、すぐに辞めるのではなく、長く勤めることを前提にして「人材を育てていく仕組み」だったことが分かります。

この様に日本における「会社」は、「存続」と「育成」が主軸にした経営だったのです。

最新記事

すべて表示

基本方針 シン・インキュベーション ⑥

【内容】 日本型のスタートアップ育成 「点」の支援から「線・面」の支援へ 街と補完・相乗化するための3方策     1.日本型のスタートアップ育成 「起業」を望ましい職業選択と考える人の割合は、中国79%、米国68%に対し、日本25%(内閣府:新しい資本主義のグランドデザイ...

課題 シン・インキュベーション⑤

【内容】 1. これまでの論点整理 2. スタートアップ支援事業者の実感 3. 民間ディベロッパーの範疇を越える事業領域     1.これまでの論点整理 1. 「先進的なアイデア・技術を強みにして、新しいビジネスを作り出すスタートアップ企業」は経済成長のドライバーとして期待...

Comments


bottom of page