top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

時代の荒波を乗り越えてきた神社仏閣の歴史:社寺再考 ②

全国の神社仏閣が、コンビニの2.5倍もあることは、前回触れましたが、なぜそこまで社会に浸透し、増えたのか?について、その歴史を踏まえて検討します。

【内容】

  1. 自然崇拝から始まる

  2. 仏教伝来と神仏習合

  3. 社寺の保護と仏教制圧

  4. 政策としての寺請・檀家制度

  5. 国家神道と廃仏毀釈

  6. GHQと神道司令



 

1.自然崇拝から始まる 

古代、大木や巨岩あるいは山などは、神さまが降りられる場所、鎮座される場所とされました。その周辺を神聖な場所として、臨時の祭場を設けるようになり、さらに風雨を凌ぐために建物が作られます。これが神社の始まりです。

力のある豪族などが、自分たちの氏神を祀るために「社」が建て、その頂点が天皇家ゆかりの伊勢神宮になったのです


2.仏教伝来と神仏習合

大化の改新後は、仏教が興隆し、神道と次第に接近します。

諸国の神社に付属する寺院を設け、そこに僧侶を置き「神宮寺」となりました。

神仏習合は平安時代になると、さらに進化し、仏が主で神が従というように、立場が逆転します。

今度は寺院を守るために、寺院境内に鎮守の神が祀られるようになります。

平安初期までは、人々の神社信仰は、各々の土地の氏神信仰が中心でしたが、平安中期以降は、稲荷、八幡、天神、神明など霊威ある神々が、地域を超えて祀られるようになります。


3.社寺の保護と仏教制圧 

戦国時代になると、各大名は基本的には社寺を保護し、社殿の造営などで信仰を示しました。しかし一方で、延暦寺や本願寺などは、兵力を持ち政治的な干渉したため対立し弾圧されます。

その上で、検地と刀狩りの実施によって、自立した力を奪われ、中央集権的な封建体制に組み込まれていきます


4.政策としての寺請・檀家制度

江戸幕府は、キリスト教の広がりを恐れ、仏教を国教化しました。民衆は「自分がキリシタンではない」ということを、寺院の住職に補償してもらう「寺請制度」を義務づけます。

寺院は幕府の出先機関のような位置付けになり、人々は檀家として、盆や彼岸のお参りや葬式・法要、そして寺院修繕の寄付などが義務付けられ、寺院経営を下支えします。


5.国家神道と廃仏毀釈

明治政府は、明治維新を経て、天皇を頂点とした国家神道を提唱し、神仏分離令と寺請制度の廃止を命じます。

それまで寺院の傲慢な態度に不満を募らせていた民衆は、仏教を排斥し、寺などを壊す廃仏毀釈運動が高まりました。


6.GHQ の神道指令

第二次大戦後はGHQ により、「神道指令」が出されます。

軍国主義につながるとして、国家神道の廃止と政教分離が命じられ、公的機関による神社への支援・資金援助が禁止されます


このように日本の二大宗教は、各時代の政権の意向によって、興隆と衰退とを繰り返してきました。時代の荒波を乗り越えて、今日の状況にあると言うことです。

最新記事

すべて表示

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

【内容】 サードプレイスとは サードプレイスの8条件 日本型サードプレイスの再定義の必要性 1.サードプレイスとは 「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。 オルデンバーグは、 「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレ

【内容】 サードプレイスの現在地 会社の延長としての「街の居場所」 これからが、本当に必要になる 1.サードプレイスの現在地 スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。 ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全

bottom of page