top of page
検索

時代の荒波を乗り越えてきた神社仏閣の歴史:社寺再考 ②

執筆者の写真: adminadmin

全国の神社仏閣が、コンビニの2.5倍もあることは、前回触れましたが、なぜそこまで社会に浸透し、増えたのか?について、その歴史を踏まえて検討します。

【内容】

  1. 自然崇拝から始まる

  2. 仏教伝来と神仏習合

  3. 社寺の保護と仏教制圧

  4. 政策としての寺請・檀家制度

  5. 国家神道と廃仏毀釈

  6. GHQと神道司令



 

1.自然崇拝から始まる 

古代、大木や巨岩あるいは山などは、神さまが降りられる場所、鎮座される場所とされました。その周辺を神聖な場所として、臨時の祭場を設けるようになり、さらに風雨を凌ぐために建物が作られます。これが神社の始まりです。

力のある豪族などが、自分たちの氏神を祀るために「社」が建て、その頂点が天皇家ゆかりの伊勢神宮になったのです


2.仏教伝来と神仏習合

大化の改新後は、仏教が興隆し、神道と次第に接近します。

諸国の神社に付属する寺院を設け、そこに僧侶を置き「神宮寺」となりました。

神仏習合は平安時代になると、さらに進化し、仏が主で神が従というように、立場が逆転します。

今度は寺院を守るために、寺院境内に鎮守の神が祀られるようになります。

平安初期までは、人々の神社信仰は、各々の土地の氏神信仰が中心でしたが、平安中期以降は、稲荷、八幡、天神、神明など霊威ある神々が、地域を超えて祀られるようになります。


3.社寺の保護と仏教制圧 

戦国時代になると、各大名は基本的には社寺を保護し、社殿の造営などで信仰を示しました。しかし一方で、延暦寺や本願寺などは、兵力を持ち政治的な干渉したため対立し弾圧されます。

その上で、検地と刀狩りの実施によって、自立した力を奪われ、中央集権的な封建体制に組み込まれていきます


4.政策としての寺請・檀家制度

江戸幕府は、キリスト教の広がりを恐れ、仏教を国教化しました。民衆は「自分がキリシタンではない」ということを、寺院の住職に補償してもらう「寺請制度」を義務づけます。

寺院は幕府の出先機関のような位置付けになり、人々は檀家として、盆や彼岸のお参りや葬式・法要、そして寺院修繕の寄付などが義務付けられ、寺院経営を下支えします。


5.国家神道と廃仏毀釈

明治政府は、明治維新を経て、天皇を頂点とした国家神道を提唱し、神仏分離令と寺請制度の廃止を命じます。

それまで寺院の傲慢な態度に不満を募らせていた民衆は、仏教を排斥し、寺などを壊す廃仏毀釈運動が高まりました。


6.GHQ の神道指令

第二次大戦後はGHQ により、「神道指令」が出されます。

軍国主義につながるとして、国家神道の廃止と政教分離が命じられ、公的機関による神社への支援・資金援助が禁止されます


このように日本の二大宗教は、各時代の政権の意向によって、興隆と衰退とを繰り返してきました。時代の荒波を乗り越えて、今日の状況にあると言うことです。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


bottom of page