top of page
検索

東京ワンピースタワーの教訓 ライブミュージアム ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年8月18日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. ワンピースのテーマパーク@東京タワー

  2. ストーリーとして体験できない

  3. ライブと展示との溝

 

 

1.ワンピースのテーマパーク@東京タワー

「東京ワンピースタワー」は、2014年に東京タワーに開設したマンガの「ONE PIECE」を題材にした屋内型テーマパークです。

私は初期の立地選定段階から関わり、プロジェクトマネジャーとして、開業まで携わりました。

累計発行部数が5億冊を超える大人気マンガを題材にしたテーマパークを、東京観光の目玉の一つである東京タワーで開発するのだから、「ハズれる」はずがない。

事業主体のアミューズも本腰を入れ、テーマパークのスペシャリストたちをアサインして、計画を進めました。

マンガの名場面が散りばめられた入口コーナーをはじめとして、ゾロ、サンジ、ナミ、ロビン、ウソップ、チョッパー、ブルック、フランキーなど麦わらの一味のキャラクターを活かしたアトラクションで構成しました。

原作者の尾田栄一郎氏の最終チェックでも「これまでにないテーマパークになっている」と、お墨付きをもらい開業したのです。

ところが当初こそ行列ができましたが、期待したほどの「大成功」とはなりませんでした。

インバウンドを中心に一定数の集客はありましたが、コロナ禍で苦境に陥り、閉館になりました。

一番人気があったのは「ルフィーのライブシアター」で、あとのアトラクションの評価はそれほど高く無かったのです。

この時に、シアター系施設で開催される「ライブ」と、ミュージアム系施設での「展示」との整合の難しさを痛感しました。

 

2.ストーリーとして体験できない

ワンピースのテーマパークは、何がダメだったのでしょうか?

それまでもサンシャインシティの「ナンジャタウン」で開催された、少年ジャンプの人気漫画を題材にしたテーマパークも、成功したとは言えないですし、手塚治虫や石ノ森章太郎をはじめとした、マンガミュージアムなどもコケているという状況です。

さらに石原裕次郎記念館、美空ひばりミュージアムなども、閉館されてしまいました。

マンガやアニメ、映画などを題材にした「(ライブ)ミュージアム」は、どこもうまくいっていないようです。

以前、劇画作家の講演で、「映画の上映時間が平均2時間なのは、俳優が登場してストーリーを展開し、共感を得るまでには約2時間が必要だからです。マンガでは、その前段のキャラクターの描き込みが必要なので、お客が没入するためにはさらにプロセスと時間が必要です。」とコメントされたことを思い出します。

ミュージアムの限られたアイテムによる展示では、どうしても表面的な解説になってしまい、ファンからすると「ストーリーとして体験できない=物足りない」ということになってしまうのではないでしょうか。

 

3.ライブと展示の溝

マンガやアニメ、映画は広義のライブ・エンタテイメント(以下ライブエンタメ)だと言えます。

ワンピースのテーマパーク事業を通じて、ライブエンタメの醍醐味である「感動と興奮・熱狂」を、テーマパークのアトラクションとして再現・体験できるようにする事は、非常に難しいということを痛感しました。

アトラクションそのものの完成度の高さはもちろんのこと、映画が2時間必要なように、感情を高めて没入していくための時間・プロセス(規模)が、必要だということではないでしょうか。

「ストーリーを再現」するのか?あるいは「ライブの感動を補完」するのか?

ライブと展示との溝の存在を踏まえた、ライブミュージアムの位置付けの確認と計画方針とが必要になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentarios


bottom of page