top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代の都市評価指標② 「街」は企業の経営資源

ある都市開発企業トップとの対話で「最近はRE100 などへの対応も必要になり、屋上緑化など積極的に推進している。企業評価(=株価)は業績だけでなく、環境関連を始めとした様々な指標で図られる時代になった」というコメントがありました。

確かにESG投資が急速に拡大し、2025年には世界全体の運用資産140兆ドルの1/3を占めると予想されています。企業活動においても様々な場面でSDGsへの対応が指摘されます。また健康経営という言葉も定着しつつあります。いずれの動向にも共通するのは業績や設備投資などの「事業的価値」だけでなく、幅広いステイクホルダーを対象にした「社会的価値」への評価の高まりです。健康経営がもたらす生産性向上や欠勤・離職率の低下などは内面的な持続性につながり、SDGsの推進に伴う広義の市場環境整備などは外面的な持続性の必要条件となります。企業価値において事業的価値に準じる形で、持続成長性につながる社会的価値が評価される時代になったと言えます。

またコロナショックを経てリアルな出社・会議など企業オフィスの価値が問われ、さらには「リアル都市の価値」そのものが問われる時代になったと考えます。ダボス会議における「グレートリセット」の議論に象徴されるように、現代都市の基本原理である「集積による経済合理性」を根本的に見直す必要があるからです。

いつでもどこでも働ける時代には、ハイブリッド通勤を前提に「わざわざ出社する価値のある」企業オフィスが求められます。そして郊外住宅地にはない「多様な刺激」をリアル体験できることが都市の価値になるのではないでしょうか。都市の主な役割として「働・利便」の提供ではなく「遊・文化」が重視される時代です。利便性・規模性だけでない街の魅力が求められているのです。

これらの動向を重ね合わせると「どんな街にオフィス(店舗)を構え、どんな活動をしていくのか?が、社員からも社会からも評価される時代」と言えます。街は重要な企業カルチャーの発信舞台であり、一種の「経営資源」だと考えるべきです。街づくり事業は企業活動に大きなインパクトをもたらす「プラットフォーム創り」なのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page