top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代の都市評価指標⑥ ソフト・ハード指標の考え方

更新日:2021年10月22日

次世代の都市評価指標において、幸せ実感を継続・拡張する要素となる「活動・ソフト」と「機能・ハード」については、既存の都市評価指標を参考に設定することが有効と考えます。

最も有名な「世界の都市の総合力ランキング」ですが、「都市の総合力」を経済/研究・開発/文化・交流/居住 /環境/交通・アクセスの大項目6分野で評価しています。「文化・交流」分野における中項目では発信力/観光資源/文化施設/受入環境/外国人受入実績の5分野に細分化し、そのうち「観光資源」における小項目は観光地の充実度/世界遺産への近接性/ナイトライフ充実度の指標で構成すると言う内容です。

またオーストラリアやシンガポール、インドにおいて都市設計・運営に採用されている「Liveability Indicator」をもとに設定されたWell Being City指標における客観指標では1.居住環境,2.公共空間から12.雇用までの12の大項目で構成されています。「1.居住環境」では1住宅当たり延べ面積/平均住宅地価/専用住宅1m2あたり家賃。「2.公共空間」では公園緑地徒歩圏人口カバー率/公園から500m圏内に住宅が存する割合。と言う内容です。

いずれも当該分野の指標として、そのものズバリのデータ項目でないことは明らかですが、ハードを中心とするオープンデータで入手できる範囲において、項目を作成した限界・苦労と工夫が垣間見えると考えます。既存のオープンデータ以外にもデータを積極的に開発していく必要性を痛感します。

現実的な方策として今回は、より成熟社会と親和性が高そうなWell Being City指標をベースに「機能・ハード指標」として1.居住性・コミュニティ 2.買い物・娯楽 3.文化・交流 4.健康・医療5.教育・福祉 6.環境・創エネ。「活動・ソフト指標」として1.多様性 2.国際性 3.賑わい 4.NPO数 5.他に無い魅力特記事項などを設定します。これらの項目についても今後試行錯誤が不可欠であると認識しています。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page