top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代の都市評価指標③ 幸せ実感を計測できる時代

更新日:2021年10月17日

FIACS部会セミナーで矢野和男さんに登壇いただきました。矢野さんは(株)ハピネス・プラネット CEO兼日立製作所フェローで、慶應義塾大学の前野隆司教授とともに、日本の幸福学おけるトップランナーです。従来の精神病理を中心とした研究から、人が幸福になる為の研究にシフトさせ体系化した「ポジティブ心理学」の権威である米クレアモント大学のチクセントミハイ教授達と共同研究を進めてきました。「幸福とは“状態・ゴール”を指すのではなく、“行為・姿勢”として捉えるべきである。そして行為・姿勢は訓練によって改善できる」というポジティブ心理学の定義をさらに進め、人が幸福な状態は「会話中の共鳴行動」として現れ、スマホなどを活用すれば行動データとして計測可能であることを突き止めたのです。

1000万人日の膨大なデータをもとに、家族・お金・趣味など手段としての幸せは人それぞれで多様であるが、「生化学現象としての幸せは人類共通」であり、その生化学的な兆候として外から観測可能なシグナルが「身体の無意識な動き(=会話中の共鳴行動)」であることを突き止めました。この行動に裏付けられた幸福な姿勢(=前向きな心)で取り組む事が、生産性の向上につながり、仕事もうまく行き健康な状態になるという相関関係も研究成果から明らかになっています。

これらの研究成果は世界的に認められ、「人間中心の IoT技術の開発と実用化に関するリーダーシップ」に対して世界最大の学会 IEEEより「2020 IEEE Frederik Phillips Award」を受賞しました。

「幸せ実感は会話における共鳴行動としてスマホによって計測できる」と言う研究成果は、街づくりにおける重要な評価指標として活用できると考えます。アンケートなどの主観的でばらつきのある定性データよりも、正確に街の幸せ実感が計測・定量化できるのではないでしょうか。そして「幸せ実感=生産性向上」と言う研究成果に活かせば、街づくりの効果を街のユーザーの生産性向上という企業価値などの経済的な指数に変換することが、可能になるのでは無いでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page