top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代の都市評価指標⑨ 建築における2つの先進事例

都市開発は常に人・店舗・企業の誘致合戦を繰り返してきました。利便性と容積率という従来指標に最新の機能・スペックを加えて競う為、どの都市開発でも同じようなツルツル・ピカピカのビルが立ち並ぶ状況になってしまっています。このままでは先行事例を研究して最新スペックを搭載する後発開発が、常に優位になる無限&同質化競争から抜け出せないのではないでしょうか。

このような状況の中で建築において2つの先進事例が生まれました。

  1. 虎屋本店

羊羹で有名な虎屋が赤坂の本店の建て替えにあたって、それまでの10階建から4階建の建物に減築するという英断を下したのです。内藤廣氏設計の木をふんだんに使用した空間は、赤坂御所向かいの立地に相応しい風格を備えています。

  1. KADOKAWA本社

総合メディア企業の KADOKAWA が本社を東京都千代田区の飯田橋から埼玉県東所沢に移転したのです。隈研吾氏設計による出版社らしい本の博物館「角川武蔵野ミュージアム」を併設した新本社です。


もちろん両例ともに立地や規模に対して、社内外から様々な意見が寄せられたそうです。しかしリモートワークが主流で「出社がトピック」になりつつある時代には、リアルに人を集めやすい交通利便性と規模だけを重視する必要がなくなったのではないでしょうか。オンライン1stという潮流に対応し、企業活動や企業カルチャーなどをネット上のコンテンツとしてどう発信していけるか、という視点から考えると非常に意欲的なプロジェクトだと言えます。さらに多様なステイクホルダーを巻き込んだコンテンツ発信が、より有効になるという視点で考えると、企業価値向上のためには都心のビジネス街立地よりも理にかなっているのでは無いでしょうか。

東京大学で街づくりを専攻される小泉秀樹教授は「これからの街づくりでは歴史性と真実性とが評価される」と指摘されました。交通利便性だけでなく公園や水辺などの特別感のある立地特性を活かしたり、自社のDNAや土地・建物の歴史を如何に深掘りして発信できるかが重視される時代と言えます。オンライン1stの時代には多彩なコンテンツを発信できる舞台としての街が評価されるのです。まさに「経営資源としてどの街を選ぶか?」によって企業価値が左右される時代と言えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page