top of page
検索

次世代エリマネ(TCD)の時代③ 需要視点からの必要性

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年11月29日
  • 読了時間: 2分

従来のとにかく容積率を追求する集積志向の都市開発が曲がり角に差し掛かっています。成熟社会化に加えてコロナ禍によって、移動・交流/集積・集客/一斉・一律に対する人々の価値観が急速にシフトし、いわば都市の根幹原理である「規模の合理性」が疑問視され流ようになったからです。 WEB 会議の定着やネットショッピングの普及に象徴されるように、オンライン1stを基盤にして「リアルで必要なモノと必要でないモノとの選別」が本格化しているのです。企業オフィスにおいては従来の「社員を集める」オフィスではなく、「社員が集まりたくなる」オフィスを志向する必要があり、店舗においても金太郎飴的なショッピングセンターへの出店ではなく、リアルな体験価値を提供できる路面店環境が見直されています。「オンラインが基本でリアルが特別」なのです。交通利便性や集積規模一辺倒ではなく、その企業・店舗らしさの表現やスタッフのライフスタイル、カルチャー活動に適した立地が評価されるようになっているのです。「どの街を舞台にどんな情報発信をしていくのか?」経営資源として街の特性・差異性が問われる時代です。建築リノベーションが近年脚光を浴びる理由は、新築に比べて安価に済むことだけでなく、元の建築の状況や歴史を生かした「味」が、新築には無い魅力になると言われます。都市についても同様にその場所の特性や地域性を際立たせていく事が有効な時代になっているのです。もはやリアル単体での集客や収益性では限界があるかも知れません。まずオンラインで都市をコンテンツとして楽しんだ上で、よりプレミアムな体験を享受するためにリアルに来街・来店すると言うように、オンライン1stの時代に対応した新しい都市の楽しみ方(=収益化)を模索していく時代だと考えます。

このような需要視点からの必要性を踏まえて「TCD:街のコンテンツ価値創造」を検討していきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page