top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代エリマネ(TCD)の時代⑤ Town Contents Development:街のコンテンツ価値化の展開方策

街のコンテンツを価値化して展開・活用していくためには、インプット&アウトプットを戦略的に設計し、街の潜在力を開発する必要があります。

まずインプットの段階では街のコンテンツ資源を「複層的に見える化」していく視点が必要です。従来の名所旧跡的な観光資源だけでなく、近年ではアニメツーリズムや産業ツーリズム、体験ツーリズムなど様々な視点での集客・観光資源化が可能になっています。世界最大の旅行口コミサイト:トリップアドバイザー 元CEO牧野友衛さんは「100万人集める観光資源を開発するよりも、1万人の観光資源を100個開発する方が現実的な戦略だ」と言われます。「人」や「場所」の可能性を複層的に開発していく戦略視点が必要です。

次にアウトプットにおいては「相対評価の見える化」が必要です。「オラの街が一番」と我が街自慢ばかりしていても、それが相対評価されないと利用者に価値が伝わりません。1889 年のパリ万博の際にナポレオン3世は世界から集まる客に対してボルドーのワインの魅力をわかりやすく伝えるために5段階に格付けしてアピールしました。今日まで伝わるボルドーワインの格付けですが、カテゴリー分けして相対評価していくことによって価値を見える化させていく視点が重要です。

もちろん街の魅力はもっと複合的・総合的に違いないのですが、オンライン1st視点でのコンテンツとして絞り込んでいく必要があります。超情報社会ではネット上でどのようにファン・コミュニティを形成できるかを評価指標にすべきで、グローバルに発信しリアルに来街して消費する以外にもコミットが得られる「オンライン1st」視点が重要だと考えます。

以下でインプット&アウトプットの具体化方策を検討します。


最新記事

すべて表示

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

【内容】 サードプレイスとは サードプレイスの8条件 日本型サードプレイスの再定義の必要性 1.サードプレイスとは 「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。 オルデンバーグは、 「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレ

【内容】 サードプレイスの現在地 会社の延長としての「街の居場所」 これからが、本当に必要になる 1.サードプレイスの現在地 スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。 ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全

bottom of page