top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

次世代医療モールの時代④ 第一世代医療モールの限界

このようにして普及してきた医療モールですが、その商圏人口は20万人(田中敦氏)といわれ、様々な事業者による医療モールの開発とともに、次第に駅周辺での競合などの問題が顕在化しています。

これまで都心型医療モールは、商圏やポジショニングの優位性によって順調な集客につながり、問題が表面化しなかったのですが、医療モールの構造的な課題が浮かび上がって来たと言えます。

具体的には下記の2点が挙げられます。

  1. 患者数の減少に伴い、患者を取り合い、囲みこむ傾向に陥り、「紹介→専門特化→質の高い医療サービス」という好循環が崩壊する。

  2. 出身大学による派閥が強かったり、地方大学出身者を軽視する医学会の悪弊が、医療モール内に持ちこまれ、人間関係がギクシャクする。

医療モールは元々異なる開業医が集合する施設であり、統合的なマネジメントが難しい業態です。医療行為は高い医療情報を持つ医師と、患者との間に「情報の非対称性の大きさ」があることは以前から指摘されて来ました。病気や症状は曖昧で、この曖昧な状況の患者について個人の知見やスキルだけではなく、「高い専門性を持つ医師が共同して診療にあたる」という医療モールの本来のメリットが、逆に作用する状況になっているのです。

都心型医療モールの増加・競合化を踏まえて「クリニックを取り敢えず集めればなんとかなる」と言う、医療モール第一世代の限界と言えます。

医療モールにも「質」が問われる時代です。


最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Comments


bottom of page