top of page
検索

歩くことの効用 遊歩都市 ②

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年11月23日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. ウォーキングが心身にもたらす効能

  2. 健康とウォーキングに関する知見

  3. その他の効用




1.ウォーキングが心身にもたらす効能

(一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。

  1. 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。

  2. メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。

  3. 悪玉追放:悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化などを防ぐ。

  4. 貯筋・正姿:赤筋が増え、基礎代謝が高まる。体幹を鍛えられ、正姿勢が保たれる。

  5. 骨太:骨芽細胞が活性化し、骨密度が高まり、骨粗鬆症を防ぐ。

  6. 脳活性化:五感の刺激を通じて、脳の働きを活性化する。

  7. 免疫力増強: NK細胞を強化し、腎機能を高める。

  8. 快調快眠快通:自律神経のバランスを整えことで、眠りの質を高め、大腸を活性化する。

  9. リラックス:ストレス・不安感を取り、肩こり・腰痛を和らげる。


2.健康とウォーキングの関する知見

国交省が進める「健康・医療・福祉のまちづくりガイドライン」では、「健康とウォーキング」に関する数値的な知見が、下記のようなにまとめられています。

  1. 日本では、運動不足が原因で毎年5万人が死亡しており、適度な運動スポーツの習慣化で、この死亡者数の減少が可能。 (厚労省:2011年日本・国民皆保険制度から50年)

  2. 平均寿命と健康寿命との差は10年前後の差異を保ったままであり、適度な運動・スポーツの実施により、ロコモやフレイル状態は元より、生活習慣病予防にも寄与する。

(厚労省:2018年健康日本21委員会資料)

  1. ウォーキングの効果は、脂肪燃焼、生活習慣病の予防、呼吸循環器系機能の向上、ストレス発散、睡眠の質向上など、これまで様々な報告が挙げられている。

  2. ウォーキングによる医療費抑制効果は、0.065-0.072円/歩/日と試算され、1日1500歩増加すると、年間3.5万円削減が期待できる。


3.その他の効用

ウォーキング・街歩きに関しては、健康以外にも下記のような効用が期待されています。

  1. 防犯活動:地域住民による街歩き・自主防犯パトロールの促進によって、「犯罪抑止力の強化」が期待されています。「ひったくり」「空き巣」「放火」「学童への犯罪」などに対して、街の防犯態勢を認知させることによって、犯意を喪失させる事を目的にしています。

  2. 徒歩生活圏の再建:街歩きの促進は、単に商店街の活性化だけではなく、障害者や高齢者の社会参加の促進、あるいはそれによる寝たきり状態の予防なども想定されています。


毎日のようにできて、準備もほぼ必要なく、最低限の努力ですみ、都合によって時間を調整できる「ウォーキング」は、街づくりという最大多数の最大幸福を目指す施策には、非常に重要なのです


さらに、歴史上の芸術家や学者など、散歩を日常の重要な日課として位置付けていた先人は、西洋ではアリストテレス、ソクラテス、プラトン、日本の西田幾多郎、国木田独歩、福沢諭吉、島崎藤村など、列挙に暇がありません。

ヒポクラテスは「歩くことは人間にとって最良の薬である」と残しています


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

留言


bottom of page