top of page
検索
執筆者の写真admin

歴史まちづくりのミライ 歴史まちづくり ⑩

【内容】

  1. 目標ではなく、目的を掲げる

  2. 主体者として前進するための「歴史」

  3. 日本ならではの「社会彫刻」を共創する

 

 

1.目標ではなく、目的の必要性

先日 2015年ラグビーW杯日本代表キャプテンを務めた廣瀬俊朗氏のお話を聞く機会がありました。

2015年の日本代表は、エディ・ジョーンズHCの元で、「欧米チームには負けても仕方がない」と言う負け犬根性からマインドシフトし、初めて南アフリカに勝利したチームです。

強烈なHCと選手との橋渡し役として、「サーバント・リーダーシップ」を存分に発揮したキャプテンが、廣瀬さんです。

彼は「勝利という目標ではなく、何のために戦うのか?」という「戦う目的」を、徹底的に語り合ったといいます。

最終的には「憧れの存在になる為に戦う」という目的を、チーム全員で共有することによって強豪チームの一角に食い込む存在までになったのです。

そう考えると、歴史まちづくりにおける、「維持・継承」は「目的」ではなさそうです。

まちづくりに関わる多様な関係者を巻き込むためには、「維持・継承」した先に広がる未来(=目的)を構想し、掲げて、共有しておく必要があると考えます。

 

 2.主体者として前進するための「歴史」

これまでの整理で、歴史は、ただ過去を記録・保存するだけではなく、これまでの流れを踏まえて、自己の固有性を確認し、その文脈を踏まえた上で、未来に向けた次の一手を考える事で、はじめて価値を持つことが分かりました。

歴史は当事者として関わってこそ意味があるのです。

傍観者として関わっただけでは、情報の洪水に押し流され、根無し草状態で、未来に踏み出せず、先行きに対する不安だけが膨らんでしまう状況になります。

今の日本が、そんな状況かも知れません。

歴史を活かすことで、時代の流れの中で相対化し、自らの根を意識した上で、主体的に「前進していく気概」を生み出すことが可能になるのだと考えます。

歴史も街も主体的に関わることで、「この街には何もなくて。。。」という謙遜気味の、第三者的な意見ではなく、「私はこの街の〇〇を誇りに思う」「この街を愛している」と、当事者として胸を張って語れる大人たちが、増えるのではないでしょうか。

 

 3.日本ならではの「社会彫刻」を共創する

ヨーゼフ・ボイスの「社会彫刻」の例を出すまでもなく、街は「社会彫刻」そのものです。

日本という「恵まれた風土」の上で、刹那的、仮住まい感覚で生きていくのは、あまりにも勿体ないと思います、

歴史を踏まえて、自分の生涯をかけて、美しい「社会彫刻」を掘り上げていくことが、生き甲斐であり生きる証ではないでしょうか。

日本ならではの社会彫刻を共創していくのです。

日本各地でその土地と歴史に根ざした、様々な社会彫刻が姿を表していくことが、世界が憧れる日本づくりにつながるのだと確信します。

最新記事

すべて表示

【方策1】時間シェア 多次元開発 ⑤

【内容】 時間価値の視点 夜時間の魅力と課題 夜市による時間シェア       1.時間価値の視点 以前 東京都心のビジネス街にカフェチェーンを誘致する時、「都心でもビジネス街では、週7日のうち土日の2日間の売り上げが立たないので難しい」と言われてしまいました。...

基本方針 多次元開発 ④

【内容】 これまでの論点整理 今後の課題と可能性 基本方針と5つの施策     1.これまでの論点整理 基本方針を設定するために、これまでの論定を整理します。 都市開発の市場環境では、人口減少に加えて、コロナ禍を経た都心の商業・オフィスニーズの減退という 需要環境...

不動産業の歴史 多次元開発 ③

【内容】 近世の不動産業 近代の不動産業 戦後の不動産業     1.近世の不動産業 不動産業の歴史は古く、2500年前の古代ギリシャには、「不動産」や「抵当権」の概念があったという記録が残っています。 当時からあった土地には、「所有権者」を示すために石でできた杭が打たれて...

コメント


bottom of page