top of page
検索

江之子島のまちびらき

  • 執筆者の写真: 松岡 一久
    松岡 一久
  • 2018年6月4日
  • 読了時間: 2分

先週末に大阪阿波座で「江之子島プロジェクトの街びらき」がありました。元々大阪府庁舎が有った場所での公有地活用事業で、私たちがコンペ時から関わってきたプロジェクトです。コンペ要件である「アート&ライフスタイルの実現」を具体化するためにエリアマネジメントを超えるクリエイター育成のプログラムを掲げ、隣接する大阪府立文化芸術創造センターや日本生命病院と連携しながら運営されてきました。当日は日本生命病院ホールでのコンサートを始め、ホスピタルアートのワークショップ、2箇所のマンション拠点会場での各種ワークショップから、公開空地などでのクラフトマルシェ、水辺ピクニックなど盛り沢山の開催内容でした。長谷工グループとして当選した事業コンペ時から、基本構想、基本設計、運営体制づくり、計画変更に伴う行政との協議など非常に手間が掛かりましたが、地元の後藤哲也さんを中心にした運営チームが出来てからは、彼らの尽力によって地域のブランディングを含めて着実に事業価値が向上できたと思います。公有地活用にあたって事業者による期間限定資金支援を前提に地元組織を立ち上げ、地域貢献プログラムを推進し地域価値の向上を図っていくモデル事業に成ると思います。それにしてもコンペから街びらきまで10年掛かりました。街づくりって本当に時間が掛かりますね。「時間の摩擦にすり減ってしまわないコンセプトと体制」の必要性を改めて実感しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page