top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

注目あびるeスポーツ関連施設

先日 都市開発関係者が集まってeスポーツ関連施設の可能性について検討しました。海外大型イベントでの億単位の高額賞金や五輪種目に認定の動きがある、或いは野球やサッカー、バスケットなどのプロリーグが参入するなど注目を浴びるeスポーツですので、商業をはじめとする都市開発プロジェクトの目玉施設として導入を検討できないかということで、 eスポーツの権威やアミューズメント施設事業者を交えて議論しました。結論としては「風営法」「多彩なイベント開催」などの課題をクリアすることで、300坪クラスの常設施設としての目玉施設化が可能になるのではないかということです。さらに人材育成機能や交流機能などを組み合わせた「eスポーツビジネスのエコシステム化」まで視野に入れることで、単なる集客施設としてだけでなく、新たな「人材育成及び仕事創造」につながる地域貢献施設として都市再生特区のメニュー化も検討できるのではないかということでした。いずれにしてもまだまだ成長余力を持つと同時に環境整備が十分でない分野であるだけに、単独企業での推進ではなく、企業連携を前提に底上げしていく必要がありそうです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page