top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

生業屋台市の創造

FIACSで検討する「横丁文化の継承」とも通じるのですが、屋台の再生を考えています。.


「屋台の定義」はいろいろありますが、固定店舗ではなく「博多型の屋台」です。

福岡市では市長肝いりの条例で、公募の仕組みも整えられ、外国人シェフやお洒落カフェ風など進化を見せ話題になっていますが、東京では警察や保健所の規制でほとんど無くなってしまいました。

今風で言えばキッチンカーになるのでしょうが、ランチのお弁当販売では賑わいづくりにも限界がありますし、観光資源としてもモノ足りません。

公開空地を活用してその場で飲食を楽しめる形態はできないでしょうか?賑わい集客を目的に飲食だけでなくハンドメイドやネイルなど多彩な業態の屋台が集まると魅力的です。

サラリーマンがWワークを前提に各種サークルのサロンやギャラリー等で別の表現する場が生まれてくると、日本人が本来持っている「オタク気質&ワビサビ審美眼」が生かされた様々な生業を垣間見れて楽しいと思います。

都心に点在する公開空地を中心に街なかが新しい生業を営み楽しむ人たちで溢れ「ネオ生業やネオ町人」を育む仕組みとして「生業屋台市」の実現を図っていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page