top of page
検索

社会ニーズの把握1:toC(市民・利用者)ニーズの把握 シン・コンセッション ③

執筆者の写真: adminadmin

【内容】

  1. 高度化する生活者ニーズへの対応

  2. 野球場の進化に学ぶ

  3. 複合ワンストップ体験の提供

1.高度化する生活者ニーズへの対応

ミュージアム「変革」の起点は、「西洋・近代・名画偏重」のブロックバスター展に頼らない「日常使い運営」にあります。

「日常使い」とは、「何となく(遊びに)行きたくなる場所」になることですが、その前提として、生活者が「楽しみ体験に欲張り」になり、「求める質と量が向上」していると、いう認識が重要です。

ワザワザ訪れ、そこで時間を過ごすなら、「一つの体験だけでなく、複数体験を楽しみたい」、いわゆる「〇〇できる〇〇」という複合ワンストップ体験施設が、求められているのです。

複合ワンストップ体験に、有効なのが「多機能性」「滞留性」、そして「開放性」になります。

2.野球場の進化に学ぶ

昨年開業した「北海道日本ハムファイターズ」の「北海道ポールパークFビレッジ」が注目を集めています。

32haの敷地に、開閉式球場、温泉・サウナ施設、宿泊施設、クラフトビール醸造所に加えて、子どもの遊び場やグランピング施設、農業体験施設、分譲マンションなどが建設され、「ひとつの街づくり」になっています。

北海道の事例は、特別かもしれませんが、「野球観戦」だけに特化していれば良かった球場が、横浜や広島、福岡をはじめ、飲食メニューに力を入れたり、独自のクラフトビールを醸造したり、ミュージアムを併設したり、子供の遊び場などを備え、「多機能」な「ボールパーク」として整備されることが、主流になりつつあります。

もちろん「コアコンテンツとしての野球」も重要ですが、様々な機能を整備することで、「ライトなファン」を集めたり、ナイター観戦なのに、昼頃から訪れ楽しめる「滞留性」を備え流ようになっています。

さらには、部分的に施設を「開放」することで、試合のない時や、チケット無しでも利用できるようにして、日常的な来場(=習慣化)を促そうとしています。

3.複合ワンストップ体験の提供

日常生活における基本的・機能的な行動は、ほとんどがネット対応できるようになり、「ワザワザ訪れる価値」が問われるようになっています。

企業のオフィスも「ワザワザ出社する価値」への対応が迫られる時代です。

「ワザワザ訪れるのなら、少なくとも2〜3時間、できれば半日程度は楽しみたい」という滞留性が基本ニーズになります。

ミュージアムにおいても、「コアとなる感動体験として何を提供できるか?」に加えて、鑑賞前の期待・高揚感の演出、鑑賞中の快適性の確保、鑑賞後の余韻を楽しめる飲食サービス、グッズ購入による感動の持ち帰りなどを含めた、複合ワンストップ体験を提供する必要があると考えます。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comentários


bottom of page