top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

神社仏閣って、どうなってるの?私たちとどう関わってるの?:社寺再考 ①

都市の日常生活では、あまり接点のない神社仏閣ですが、どんな状況で?これからどうなっていくのでしょうか?今回は、都市における神社仏閣を考えます

【内容】

  1. 日本に深く根付いた二大宗教

  2. 苦しい台所事情

  3. 社寺には「経営」がない



1.日本に深く根付いた二大宗教

私たち日本人は、お正月には「初詣」に参拝し、死亡すると「お葬式」を挙げます。

その他にも、神社には、お宮参り・七五三・厄払い、お寺には、お墓参り・法要など、人生の節目節目で行く機会があります。

「宗教は?」と問われても、「無宗教です」と答え、関わりが薄くなったとはいえ、神道と仏教という二大宗教は、日本人の「習慣」の中に、深く関わっているのです。

日本に神社仏閣は15.3万軒あると言われます。明治初期には、神社だけで20万軒ありましたが、神社整理の政策によって減少し、今は、ほぼ半数ずつの割合になっています。

コンビニエンスストアの5.9万店(2020年)よりも多い神社仏閣のあり方を、社会インフラとして見直す必要があるのではないでしょうか。



2.苦しい台所事情

「現代日本の生活インフラ」になったと言われる「コンビニ」の、2.5倍もある社寺ですが、初詣の参拝客が300万人を超える、明治神宮や成田山新勝寺などの一部の有名社寺を別にすると、その台所事情は苦しいようです。

神社を支える氏子、寺院を支える檀家の減少に歯止めが効かない状況です。

葬式・法要の他に、墓園・納骨堂経営などの収益方法がある寺院に比べて、結婚式以外は、祈祷と賽銭などの手法しかない、神社の方が厳しいようで、2015年のアンケート調査では、年収300万円未満の神職が6割を超えると言う結果になっています。

敷地の一部を駐車場として活用したり、社殿改修など大きな費用が発生する時には、マンションを建設するなどして、工面している状況です。



3.社寺には「経営」がない

社寺は、基本的には世襲制で、ファミリービジネスがほとんどになります。

日常的な収入と支出だけでなく、50年100年単位の補修などの設備投資など、一般企業よりも「持続可能な経営」が求められるのですが、社寺には、この「経営」と言う視点がありません。

最近になって、ロゴマークを整えたり、デザインされたお守りを制作したりする事例も出てきていますが、本当の意味でのブランディングには、「コンテンツ×コミュニケーション」が必要です。

単に「集客策」だけではなく、「何を、どう提供し、どうマネタイズしていくのか?」と言う「経営」が必要なのです。


都市における神社仏閣の消滅は「文化的意義以上の価値を喪失することになるのではないか?」という疑問をもとに、今シリーズでは、社寺の今日的な意義と、これからのあり方を検討していきます。


最新記事

すべて表示

【内容】 日本にも有ったサードプレイス的空間 日本的なサードプレイスの特徴 1.日本にも有ったサードプレイス的空間 日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空

【内容】 サードプレイスとは サードプレイスの8条件 日本型サードプレイスの再定義の必要性 1.サードプレイスとは 「サードプレイス」は、アメリカの社会学者のレイ・オルデンバーグが、都市の魅力を高める要素として提唱した概念です。 オルデンバーグは、 「都市には、都市居住者にとって、生活する上で欠かせないファーストプレイス(家)、セカンドプレイス(職場)に加えて、居心地のよい第三の居場所「サードプレ

【内容】 サードプレイスの現在地 会社の延長としての「街の居場所」 これからが、本当に必要になる 1.サードプレイスの現在地 スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。 ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全

bottom of page