top of page
検索

築地再開発との調整 築地アップデート ⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年9月17日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 神社隣接の超高層ビルへの対応

  2. 主導線への対応

  3. 連絡デッキの調整

 

 

築地再開発との連携を図るためには、ハード・ソフト両面での調整が必要です。

超巨大開発とのハード面の調整から確認していきます。


1.神社隣接の超高層ビルへの対応

築地再開発の計画では、波除神社に隣接する敷地で、超高層ビルの開発が予定されています。

階数は不明ですが、40階〜50階程度と想定されます。

麻布台ヒルズや日本橋室町をはじめ、神社に隣接して超高層ビルが建設されるケースが増えています。

超高層ビルのスケール感と、神社など日本家屋的なスケール感とが整合しないため、虎ノ門金毘羅宮のように、配慮なく建設されてしまうと、神社の厳かな雰囲気が台無しになってしまいます。

日本橋室町のビル群は、建築家の團紀彦氏の監修によって、1階のファサードデザインが工夫されています。

中央通り側は、広幅員の車道に面して大きなスケール感でデザインされていますが、福徳神社のある仲通り側は、ヒューマンスケールになるように、ファサードの高さを抑えて、提灯をアレンジした日本的なデザインが施されています。

このように波除神社に面したファサードは、「日本家屋的な景観スケール」で計画していくように要望する必要があると考えます。

 

2.主導線への対応

築地再開発は前述のように六本木ヒルズを上回る複合都市開発である上に、東京ドームクラスの多機能スタジアムも計画されています。

現状の「築地」の1日2万人程度を大きく上回る、10万人以上の来街者が予想されます。

東京ドーム周辺の状況を踏まえると、スタジアムでのイベント開催時には、大変な混雑になることは目に見えています。

因みに東京ドームは、 JRと都営地下鉄の水道橋駅、東京メトロ丸の内線・南北線の後楽園駅など複数の交通機関に、人流を分散させることが可能ですが、築地のスタジアムの場合、都営大江戸線「築地市場駅」が最寄り駅になる他は、東京メトロ日比谷線「築地駅」程度しかなく、非常に混雑することが危惧されています。

東京駅とを結ぶ新線・新駅も計画されていますが、開業は2040年代と先になります。

そして築地再開発へのメインエントランスは、「築地四丁目」の交差点側からアプローチなると想定されます。

現状でさえ混雑している「もんぜき通り」では大変な人通りが予想されます。

これに対応するには歩道の拡幅が必要になりますが、環状2号線が整備されると新大橋通りにはゆとりができるのでは無いでしょうか。

神宮球場に向かう「スタジアム通り」のように、路側帯をなくして歩道を拡幅するなど、主導線の安全性を確保するように要望していくことが重要です。

 

3.連絡デッキの調整

また中央区のまちづくり方針では、「築地魚河岸」や「築地にっぽん漁港市場」などが築地再開発と周辺とをつなぐ連絡デッキとして位置付けられています。

先にあげたような大量の人流に対応するためには、連絡するだけではなく、現状の3階部分を再編成することで、通路幅を確保していく必要があると想定されます。

どのように通路を計画するのかは不明ですが、施設の再配置と地上部とのエスカレーター連絡などの動線確保が重要になります。

うまく活用することによって、通過動線を誘導し、地上の立ち寄り動線との棲み分けすると同時に、3階部分の活性化に繋げていく必要があります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comentários


bottom of page