top of page
検索

街のコンテンツ・ブランディング ①

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年5月25日
  • 読了時間: 2分

量の経済性の次

コロナ禍を経てテレワークやネットショッピングが浸透し、仕事も買い物もネットで済ませるライフスタイルが定着しました。もちろん全く出勤しないわけではないけれど居住地の選択肢が広がり、人口減少社会において「選べる生活&選ばれる街の時代」になった訳です。そして移動の手間を掛けてまで出かける「リアル都市の価値」が真剣に問われているのではないでしょうか。

これまで都市の基本原理とされてきた「量の経済性=大量集積&集客モデル」の見直しが不可欠になっています。最新の店舗を揃えたより新しいスペックの巨大複合開発で年間数千万人を集客するという成功の方程式の終焉です。一過性ではなく継続的にどれだけ「その街のファン」を育むことができるのか?オンラインでの関係性を基盤にした新しいビジネスモデルが求められているのです。

これまでの都市開発は常に「後出しジャンケン」と言えました。人口減少を踏まえた都市部の再開発は、より利便性の高い場所で、よりハイスペック・最新機能のビルや店舗を開発することを可能にしてきました。新しい都市開発ほど魅力があった訳で、一種の「無限競争」とも言える状況でした。しかし「移動・交流/集積・集客/一律・一斉」価値のシフトに伴い、「量の経済性」による集客型の都市開発ではなく、オンラインを基盤にして「その街のファン」を継続的に育む仕組みが有効になると考えます。アートや伝統芸能はもちろんのこと食やファッション、音楽からアニメ、ゲームなど都市を舞台に展開される様々な「文化」が、オンラインを通じたコンテンツパワーとして競争力を持ち経済性を発揮する時代の到来です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


bottom of page