top of page
検索

街のコンテンツ・ブランディング ③

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年5月27日
  • 読了時間: 2分

コンテンツ・リーグの効用

各都市の特性や潜在力を踏まえたテーマによる「コンテンツ・リーグ」は都市の文化的魅力を顕在化し、ファンを育むとともに、街の文化資産としてオンライン上にストックされていきます。サッカーのリーグ戦同様に名勝負やゴール場面、ベンチ裏の様子、選手インタビューなど様々な編集・スピンアウトしたコンテンツ利用が可能な資産になります。さらにリーグ戦形式での対戦が定着すれば、より強化・進化させるためにチーム内での協力、共同研究をはじめアートやテクノロジーなど他分野との連携による研鑽も進むのではないでしょうか。

サッカークラブの収益は①チケット収入②広告スポンサー収入③放映権収入(+物販収入)に大別されます。最先端とされる欧州のサッカークラブでは③放映権収入が過半を占めています。彼らはスタジアムの観客チケットを柱とした集客ビジネスではなく、メディアにコンテンツを有償提供するコンテンツビジネスに移行しており、さらにブランドビジネスを標榜しているのです。

都市においてもBeyond コロナの視点に立てば、物理的な観光・集客量を求めるだけでなく、オンラインを基盤としてコンテンツ価値を高める戦略が必要なのではないでしょうか? このように視点を変えると交通利便性や容積率の追求だけでなく「ストーリー価値」が評価されるようになります。赤坂離宮前の「虎屋本店」は10階建ての近代的なビルから自然素材をふんだんに使用した4階の建築に建て替えられました。KADOKAWAは飯田橋の本社を移転し、本棚劇場などの文化施設を含む「ところざわサクラタウン」を開発しました。それぞれ自社のDNAをふまえ将来に向けたサスティナビリティを考えた上で強みに磨きをかける選択だといえます。東京大学の小泉先生が指摘される「これからは真実性(相応しさ)と歴史性(サスティナビリティ)とが重視されるようになる」の好例で、ストーリーを纏ったリアルな建築をショールームのように生かしてオンライン上でファン(=経済価値)を獲得していくわけです。


日本の人口構成や経済成長力を踏まえれば、国際的にも評価されるコンテンツ・リーグによる文化都市への価値シフトが求められるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page