top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

街のコンテンツ2

横丁の価値とは何でしょうか?単に昭和レトロを懐かしむ気持ちだけではないと思います。


①まず建築の基本使命の一つにある「街の記憶継承」があると思います。

駅舎や校舎がわかりやすい例ですが、建築にはその場所と自分たちの体験を重ね合わせた記憶の舞台としての役割があります。

多くの人たちと関わってきた横丁はそれぞれの人たちの記憶の舞台の集積体としての価値があるのです。


②次に都市開発に伴い建築されるビルがどんどん巨大化しています。

単にオフィスや住宅だけでなく、商業施設や文化施設などを高度に盛り込んだ複合都市開発は巨大化せざるを得ない訳です。

巨大化しかつ計算され尽くしたピカピカな建築・都市に息苦しさ、退屈さを感じるのは自分だけではないはずです。

横丁には「人の居場所」として価値があります。


③さらに近代的な建築・都市が鉄とコンクリートで覆われ、目に見えないデジタル技術が施されていくほど人間の持つ五感は萎えていくのを実感します。

戦後の闇市を起源にすることが多い横丁には、単なる木製インテリアだけではない、色、匂い、熱、音、湿り気、地、汗、涙などの「五感を覚醒」させるリアリティがあります。


④最後に2019 年7 月の横丁部会で登壇いただいたオープン A の馬場正尊さんとのディスカッションの中では、横丁は単に飲み食いするだけではなく、店主のこだわりと人間模様に惹かれるのであれば、一人ひとりのライフアーティスト(生き方の表現者」の表現舞台としての価値があるという認識共有を得ました。


横丁は新築される複合都市開発にはない、これだけの「都市の文化価値」を備えているのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page