top of page
検索

街まるごとホールディングス:「会社×都市」2.0 ⑩

執筆者の写真: adminadmin

【内容】

  1. 株式会社の原点

  2. プロジェクト型組織の集合体

  3. 街まるごとホールディングス


1.株式会社の原点

株式会社が誕生したのは、17世紀に設立された「オランダ東インド会社」だと言われています。

オランダ東インド会社は、航海の資金を調達するために、投資家に出資を募ります。この出資者に、発行された証券が「株」の起源とされています。

当時の航海は、海賊の襲撃や疫病などの影響で、ハイリスクな事業でした。そこで複数の投資家から出資してもらい、貿易で出た利益を還元したのです。

東インド会社の事業は、平均20%という多大な利益をもたらし、出資額に応じて、その配当も変動したと言います。

株式会社の原点は、このように挑戦のリスクを低減し、みんなで利益を分け合う、出資と配当を繰り返す「プロジェクト型」の仕組みだったのです。

本来は、プロジェクト達成という目的のための手段と言えます。

ところが会社として、「常態化」することで、もちろん効率が良くなった部分もありますが、

組織の存続が目的化してしまいました。

ましてや、その「会社」が巨大化しまうと、緊張感のない中で、組織内の調整事項ばかりが増え、デメリットが大きくなるのではないでしょうか。


2.「プロジェクト型組織」

テクノロジーがあらゆる産業分野に革新をもたらすと共に、会社に求められる「仕事の重心」が、新規事業開発や研究開発など、イノベーションにつながるプロジェクト型の創造ワークに移行した事は、先に述べました。

そして創造型ワークは、社内のリソースだけで推進することが難しく、目標とするプロジェクトに向けて、社内外からスペシャリストが集まり、チームを組んで進行させ、プロジェクトの終了ともに解散するというプロセスになります。

「映画の制作システム」がよく事例としてあげらますが、冒頭に提示した「株式会社」本来の姿とも言えます。

「ダンバー数」として理論づけられた「顔のわかる人間関係の上限としての150人程度」が、フットワークの良い「会社」の規模かもしれません。

この規模の「会社」が沢山活動している状況が元気な街と言うことになります。

ワーカーもスペシャリストとして、様々なプロジェクトに重層的に関わる方が、緊張感と達成感、誇りにつながるのではないでしょうか。


3.街まるごとホールディングス

このようなプロジェクト型の会社を、継続的に支える仕組みが、街に備わっていると、効率的です。

これはよく考えると「本来のホールディングス」の考え方になります。

ホールディングスの大きな役割は、各事業会社の戦略実行支援です。

また事業会社が事業に専念できるように、経営コンサルティング・経営支援を通じて、企業価値の向上を図るという意味では、ベンチャーキャピタルと言えるかも知れません。

街全体で、このような役割の組織があれば、非常に機動的な事業会社が、活発に活動できるようになります。

「街そのものが経営資源」になります。

「街まるごとホールディングス」とは、「都市」を舞台にして「会社」の事業プラットフォーム化を図る方策です。


最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comentários


bottom of page