top of page
検索

街まるごと福利厚生:「会社×都市」2.0 ⑨

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年3月16日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 街まるごと福利厚生とは

  2. 街パスポートによる活動創発

  3. 福利厚生施策としての生業



1.街まるごと福利厚生とは

福利厚生とは、簡単に言うと「会社が提供する従業員向けのサービス」のことです。

労働人口の減少に歯止めがかからないと同時に、ワークライフバランスへの関心の高まりを受け、どのように優秀な人材を獲得・定着させるために、多くの会社が福利厚生制度の充実に力を入れています。

(法定外の)福利厚生には、住宅や慶弔、医療などの基本的なものから、健康、自己啓発、レクリエーションなど多岐にわたりますが、費用の多寡だけでなく、サービスの魅力を可視化するために、「街まるごと福利厚生」化してみてはどうでしょうか。

都市部における「リソース」と「ニーズ」とを「西新宿」を例に検討してみます。

まずリソースとして①日本有数のビジネス街で20万人のレガシー企業のワーカーがいます。②平日9時〜17時オフィスアワーしか利用されず、夜間や土日は未利用のオフィススペースがあります。③加えて当該エリアに点在する美術館やシネマ、寄席、生活関連企業のショールーム、各種学校、文化施設など多彩な都市機能があります。

一方でアンケートによると西新宿の街は、ワーカーが「平日9時〜17時に働くための街」でしかなく、もっと公私ともに多様に活用し、街にも愛着と誇りとを持てるようになりたいというニーズがありました。

これらのリソースとニーズとをマッチングすることで、「街まるごと福利厚生」化できないでしょうか。


2.街パスポートによる活動創発

街の多彩なリソースを活用し、ワーカーのウエルビーイングを向上させる総合サービス「街パスポート」です。

サブスク定額制で対象エリアにおける「ON/ OFF」ライフの質を高めたり、視野を広げたりする「深化/探索」活動を支援します。

具体的にはお互いのビジネスに役立つ人同士のマッチングやサロン開催、街じゅうに点在する様々なバリェーションの集中スペースの利用、多彩なオープンスペースを使った健康づくりやチームビルディングプログラムなど地域のワーカーが、「街を使い倒す」ツールが用意可能です。

その効用としてワーカーの大幅な生産性の向上や、自分時間の充実、仲間づくり、気軽な副業参加など、公私に渡り当該エリアで過ごす時間が多彩に楽しめるような活動創発を実現します。


3.福利厚生施策としての生業

さらにストレスフルな日常をバランスさせるための、福利厚生施策として、オープンスペースを活用した「生業型のサブシステム」は考えられないでしょうか?

既存のキッチンカーのように「弁当販売」に特化するのではなく、「クラフト(自家製)」をコンセプトにしたモビリティショップです。自分の「好き」を起点に、スキ仲間同士で、服飾、雑貨やアクセサリーから各種アート作品、工芸品などの移動販売や各種ホビー教室や占いサービス、趣味サークルの発表会などが開けると素敵です。

達成感や対面的な充実感を充足させる接客活動は非常に有効です。

日本独特のコミュニティであった、「社縁」「社用」ニーズの崩壊した後の、新しい都市型コミュニティが生まれるかもしれません。

「街まるごと福利厚生」とは、「都市」の多彩なリソースを「会社」が有機的に活用する方策なのです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page