top of page
検索

街歩きを促すサービス 遊歩都市 ⑧

執筆者の写真: adminadmin

【内容】

  1. 「長崎さるく」の工夫

  2. 街の「人財」の見える化プラットフォーム



1.「長崎さるく」の工夫

街歩きを促す代表的なサービスとして「観光ツアー」がありますが、仕組み化の好事例として、「長崎さるく」を取り上げます。

「さるく」とは、街をぶらぶら歩くという意味の長崎弁です。

「長崎さるく博」は、2006年4月〜10月まで開催された「日本初の街歩き博覧会」で、7ヶ月の期間中に、400人の「さるくガイド」が街を案内し、776万人の観光客を集めました。

特筆すべきは、博覧会終了後も、「さるくガイド」が定着し、「遊、通、学、食」の4種類にメニュー化されて、継続していることです。

2,000〜5,000円程度の有料ガイドコースでは、それぞれのガイド自身のものの見方や感じ方、考え方が、編集力になり、同じコースでも、ガイドによって違う店・人との出会いや場面が設定されるため、リピーターが多いと言います。

「長崎さるく博」プロデューサーの茶谷幸治氏は、「これからの街歩きガイドには、コネクターとしての役割が求められる。単なる道・店案内ではなく、個人の体験として語ることで、見方、感じ方が伝わるように、ヒト・コト・モノをつなげる事が大切だ」とコメントしています。


2.街の「人財」の見える化プラットフォーム

さるくガイドのように、「半プロ」的な立場とスキルに至らなくても、そこで活動する「人」を資源化するプラットフォームがあれば、魅力的な街歩きサービスになります。

会社勤めしていたり、飲食店を経営していたり、街の人たちは、様々な「本業」活動を行なっていますが、一方でそれぞれが何らかの「得意」や「興味」を持っているのではないでしょうか。

「学生時代に野球をやっていた」「お弁当作りが得意」「昆虫を飼うことが好きだった」等などです。

これらの得意や興味を「体験提供」という形で見える化できるかを考えます。

まさに街の「人財」の見える化です。

とはいえ日本人独特の「謙虚さ」から、「いやぁ〜。私くらいのレベルでは、他人様に教えるなんてとても無理です」という反応がほとんどだと思います。

しかし100人相手では緊張してしまいますが、5人相手であれば、同好の仲間として楽しめるのではないでしょうか。

少なくとも「初心者への手解き」や「街のビギナー向け〇〇巡り」であれば可能なはずです。

そして実際にやってみると、自分の知識や技量の再確認にもなりますし、色々な気づきや出会いがあって結構楽しいことが実感できるものです。

具体的には「aini」などの体験提供プラットフォームを利用して「〇〇を楽しむ会」「〇〇体験ツアー」を開催していくことが現実的です。

自分推しの飲食店を梯子する「〇〇街飲み歩きビギナーツアー」なども面白いと思います。普段はバラバラに活動する「〇〇体験」を「街の文化祭」などの名目で定期的に一斉開催すると、様々な形で街を楽しむ人たちを、一堂に見える化でき、新たなつながりが生まれる機会にもなります。

街の人財を見える化出来るプラットフォームがあると、街歩きが格段に、楽しくなると考えます。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


bottom of page