top of page
検索
  • 執筆者の写真松岡 一久

視点シフトの必要性

先日 西村祐也さんが主催する「ミラツク・フォーラム」に参加しました。


研究者や企業のR&D担当者200人近くが年に一度集うフォーラムです。

様々な未来テーマについて語り合うのですが印象的だったのは「頭での思考だけでは、偏向と歪曲を増幅してしまう」という指摘でした。

トラウマの大部分も思考の迷走に起因するため、それを解消するには「言語化や身体性への物理的還元」が有効ということでした。

幼い頃の原風景から立ち昇る未知への恐怖の夢は、大人になって原風景の舞台を再訪することで解放されるそうです。

さらに目に見えるものだけでの GDPや偏差値などに立脚した「一元的なダメ出し評価社会」ではなく「自分を含めたコンスタレーションとしての世界観」の重要性が説かれていました。

そんな視点に立った時に初めて【みんな見えている世界が違うという現実認識を踏まえた関係構築】が可能になってくるのでしょう。

難しいけれど非常に刺激的なフォーラムでした。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.提灯への名入れだけではダメ 2.ソフトバンクホークスのスポンサード事例 3.地縁+テーマによる企業の巻き込み 1.提灯への名入れだけではダメ お祭りへの企業協賛と言えば「提灯への名入れ」が一般的ですが、その理由は、「いままでが、こうだったから」のようです。 「地域の人たちの、地域の人たちによる、地域の人たちのためのお祭り」だった時代には、地域の一員として企業も負担してきたのでしょうが

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

bottom of page