top of page
検索

視点シフトの必要性

執筆者の写真: 松岡 一久松岡 一久

先日 西村祐也さんが主催する「ミラツク・フォーラム」に参加しました。


研究者や企業のR&D担当者200人近くが年に一度集うフォーラムです。

様々な未来テーマについて語り合うのですが印象的だったのは「頭での思考だけでは、偏向と歪曲を増幅してしまう」という指摘でした。

トラウマの大部分も思考の迷走に起因するため、それを解消するには「言語化や身体性への物理的還元」が有効ということでした。

幼い頃の原風景から立ち昇る未知への恐怖の夢は、大人になって原風景の舞台を再訪することで解放されるそうです。

さらに目に見えるものだけでの GDPや偏差値などに立脚した「一元的なダメ出し評価社会」ではなく「自分を含めたコンスタレーションとしての世界観」の重要性が説かれていました。

そんな視点に立った時に初めて【みんな見えている世界が違うという現実認識を踏まえた関係構築】が可能になってくるのでしょう。

難しいけれど非常に刺激的なフォーラムでした。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page