top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり 5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(8) 一極集中から多極連携へ

更新日:2021年7月26日

1 「どこででも働ける=どこででも暮らせる」時代 /Ⅱ 都心部・郊外部・田園部の多極連携 /Ⅲ移動創発による沿線活性化


Ⅰ 「どこででも働ける=どこででも暮らせる」時代

今回のコロナショックによるリモートワークの普及で最も大きな影響があるのは「暮らす場所の自由度拡大」だと考えます。もちろん首都圏においてもホワイトカラーなど約半数のワーカーに限られますし、フルリモートではなく週2〜3日出社のハイブリッド形式が主流になるでしょうが、「どこででも働ける =どこででも暮らせる」という認識は定着しつつあります。とりわけワークライフバランスを重視する若い世代のリクルーティング条件としてリモートワーク或いはハイブリッドワークの採用は必須になるのではないでしょうか。これまでの「会社縛り」による家や街選びから解放され、「暮らしたい家&街」の選択肢が圧倒的に増えることになります。

国土交通省による「中間層世帯の経済余力調査(2019)」によると、全国平均の2倍を超える家賃や長時間通勤に伴うコストなどの負担が大きい東京都は最下位になり、首位の三重県とは月額10万円以上の差が見られました。従来の高地価の都心に高層ビルを建て、高収益事業を展開する企業に就職し、高賃金を得て高賃料を支払って暮らすというハイリスク・ハイリターンの一極集中ライフだけでなく、ゆったりした郊外エリアさらには田園エリアに生活拠点を移し、賃金は多少低くても住宅関連費用も安く、空間的、時間的ゆとりを楽しむというローリスク・ローリターンのライフスタイルを選択することも現実味を帯びてきます。

GDPの伸びへの貢献度は低いかもしれませんが、暮らしやすさとゆとりとを手に入れる多様な選択性が、生活者各々の幸福の最大化に寄与して行くというライフスタイル動向への対応が求められているのです。


・以下の【/Ⅱ 都心部・郊外部・田園部の多極連携 /Ⅲ移動創発による沿線活性化 】 についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.提灯への名入れだけではダメ 2.ソフトバンクホークスのスポンサード事例 3.地縁+テーマによる企業の巻き込み 1.提灯への名入れだけではダメ お祭りへの企業協賛と言えば「提灯への名入れ」が一般的ですが、その理由は、「いままでが、こうだったから」のようです。 「地域の人たちの、地域の人たちによる、地域の人たちのためのお祭り」だった時代には、地域の一員として企業も負担してきたのでしょうが

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

bottom of page