top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(17) 都市型「外食」の再生

更新日:2021年7月26日

Ⅰ 外食産業の危機 /Ⅱ 新しい業態イメージ /Ⅲ 再生へ向けた可能性と課題


Ⅰ 外食産業の危機

最も都市的な産業と言える外食産業は、今回のコロナショックにより深刻な打撃を受けた業界の一つです。東京商工リサーチの調べでは2020年の飲食店事業者の倒産件数は842件と過去最多で、2021年(1月〜5月)でも270件となり、特に居酒屋業態は大きなダメージ企業になっています。さらに消費者に対する今後の外食意向に関する調査でも「外食頻度が減る」と答えた割合は全体の7割に上っています。日本の外食産業は欧米に比べ参入障壁が低く自由度が高い業界環境と、法人による接待や飲みニケーション文化とを基盤にして、30兆円を超える市場規模の産業として伸びてきたのです。もちろん日本人の探求力ときめ細かな創意工夫とが重なり、多彩でレベルの高い日本の食文化を形成してきた訳ですが、その業界環境が一変したのです。

テイクアウトやデリバリーなど様々な業態を試みている店舗もありますが、適応できる立地は人通りの多い商店街路面店の一部であり、客数・客単価減とデリバリーによる経費増に苦悩しています。コロナ禍に伴うリモートワークの定着は、都心部における法人関連ニーズという根幹需要の見直しを迫っています。プライベートにおける「ハレの日」ニーズを狙い郊外移転など、先行きの見えない厳しい状況と淘汰の中で業態変革・再編を模索しているのです。


※以下【Ⅱ 新しい業態イメージ /Ⅲ 再生へ向けた可能性と課題】についてはnoteで購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page