top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(17) 都市型「外食」の再生

執筆者の写真: adminadmin

更新日:2021年7月26日

Ⅰ 外食産業の危機 /Ⅱ 新しい業態イメージ /Ⅲ 再生へ向けた可能性と課題


Ⅰ 外食産業の危機

最も都市的な産業と言える外食産業は、今回のコロナショックにより深刻な打撃を受けた業界の一つです。東京商工リサーチの調べでは2020年の飲食店事業者の倒産件数は842件と過去最多で、2021年(1月〜5月)でも270件となり、特に居酒屋業態は大きなダメージ企業になっています。さらに消費者に対する今後の外食意向に関する調査でも「外食頻度が減る」と答えた割合は全体の7割に上っています。日本の外食産業は欧米に比べ参入障壁が低く自由度が高い業界環境と、法人による接待や飲みニケーション文化とを基盤にして、30兆円を超える市場規模の産業として伸びてきたのです。もちろん日本人の探求力ときめ細かな創意工夫とが重なり、多彩でレベルの高い日本の食文化を形成してきた訳ですが、その業界環境が一変したのです。

テイクアウトやデリバリーなど様々な業態を試みている店舗もありますが、適応できる立地は人通りの多い商店街路面店の一部であり、客数・客単価減とデリバリーによる経費増に苦悩しています。コロナ禍に伴うリモートワークの定着は、都心部における法人関連ニーズという根幹需要の見直しを迫っています。プライベートにおける「ハレの日」ニーズを狙い郊外移転など、先行きの見えない厳しい状況と淘汰の中で業態変革・再編を模索しているのです。


※以下【Ⅱ 新しい業態イメージ /Ⅲ 再生へ向けた可能性と課題】についてはnoteで購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

Comentários


bottom of page