top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(18) 「会食」価値を極める

更新日:2021年7月26日

Ⅰ 「食」=美味追求? /Ⅱ 会食の価値と可能性 /Ⅲ 次世代の「会食」価値づくり


Ⅰ 「食」=美味追求?

2021年1月31日に東京都葛飾区柴又にある川魚料理の老舗料亭「川甚」が閉店しました。コロナ禍で各地の飲食店が苦境に喘ぐ中、映画「男はつらいよ」の舞台にもなった名店の閉店です。老舗を支えるのは主に中高年客で、感染を恐れて外出しなかったり、大人数の宴会を取りやめたりする客が多く、特に打撃を受けてという事です。政府や東京都の支援事業への対応にはサイト登録などが必要で、老舗関連のネットを使えない店や客は恩恵に与れない状況と言えます。

料亭とは、主に日本料理を出す高級飲食店で、企業の接待・宴会や商談、要人や政治家の打ち合わせなどに使われます。日本文化の結晶とも言え、料理・器・数寄屋造・日本庭園・美術品・芸妓・邦楽などの正統派の日本文化を堪能できる場所になってきました。

料亭はもう時代遅れなのでしょうか?「食」は単に自分が美味しいものを食べることがゴールなのでしょうか?「グルメ」として取り上げられるお店は、厳選した素材に手間をかけ、美味を追求するプロと言えます。でも少し間違えると、いつの間にか単一価値だけを求めるようになってしまいます。よく例に出される「時計」で考えてみると、当初はスイスが精密機器のメッカとして君臨していましたが、セイコーなど、正確さ・使いやすさ・大量生産を得意とする日本企業に圧されました。事業継続の方策を必死で模索した結果「時を刻む宝飾品」としての価値を極めたブレゲやリシャール・ミルなどの創造にたどりついたわけです。「カメラ」や「自動車」についても同様の流れが見えます。山口周氏の言葉を借りるなら「役に立つ」から「意味のある」価値提供に舵を切り、新しい市場を形成した事例です。

食の世界でも「美味の追求」だけではない、価値づくりにも目を向けるべきだと考えます。

それが料亭に代表される他人との関係機会として外食ではないでしょうか。デート、ビジネスディナー、レセプション、公邸会食など、視野が狭くなりがちな現代のネット社会だからこそ必要な、リアル空間での「会食」価値だと考えます。


※【Ⅱ 会食の価値と可能性 /Ⅲ 次世代の「会食」価値づくり】につきましてはnote にて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page