top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(10) 遊・文化の醸成舞台

更新日:2021年7月26日

Ⅰ 街ぎわ環境の重要性 / Ⅱ 遊・文化をシンカさせる仕組み / Ⅲ MaaS時代の街ぎわ環境


Ⅰ 街ぎわ環境の重要性

東京大学・小泉秀樹氏の「都市をモデル化するとPlaceとLinkとで構成され、その組み合わせ方が都市計画と言える」という視点は以前述べました。[Place]とは家やオフィスなど様々な活動空間を指し、[Link] とはPlace 同士をつなぐ道などの連絡空間を指します。

Beyondコロナの都市の主な役割が「働・生産」から「遊・文化」に移行すると、遊・文化の舞台はビル内の閉じられた箱の中ではなく、このPlaceとLinkとの接点にあたる場所、建物低層部と道路とが接する沿道ゾーン:【街ぎわ環境】に仕込んでおく事が重要になると考えます。Place 内での多彩な活動がその中で完結してしまっては、Linkに染み出し発信・伝搬せず、他から Link を介して新しい情報・刺激が入ってくる事もありません。従って Place 内での活動がさらに変化・進化する可能性は低くなります。もちろんLink単独では活動の拠り所も無く進化しようがありません。次世代の都市の主要素となる遊・文化の進化・魅力化には Place とLink との相互作用・連鎖反応が不可欠なのです。以前ジャズクラブ・ブルーノート東京の代表を務めた伊藤陽介氏から「ブルーノートの店舗は地下や上層階でも良いが、そのエントランスは道路に面していなくてはダメ」と指摘されたことを記憶しています。【街ぎわ環境】は様々な人の活動接点となる場所で、米国ポートランドの都市局では「地上30ft(約10m)以下の世界観が非常に重要」をコメントされています。歩車混合の街づくりで先進モデルに挙げられるポートランド(北部のパール・ディストリクト)ですが、実は1970年代にも話題になったことがあります。現在はすっかり寂れてしまっていますが、当時注目されたのは同市の南部エリアでした。歩車分離が施され高層ビルの間に広がる公開空地には、ローレンス・ハルプリン設計のダイナミックな水景公園が繋がって人気を博していたのです。このポートランドの南・北モデルの変遷は教訓にすべきだと思います。日本の場合も総合設計制度などの導入で広い公開空地と引き換えにビルの高層化が奨励されてきましたが、その結果ビル風に煽られ人影もまばらで殺風景な公開空地が点在する事が少なくありません。この潮流の後追いをしない為にも、今こそ【街ぎわ環境】での工夫が不可欠なのです。


・以下の【Ⅱ 遊・文化をシンカさせる仕組み / Ⅲ MaaS時代の街ぎわ環境】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

【内容】 ウォーキングが心身にもたらす効能 健康とウォーキングに関する知見 その他の効用 1.ウォーキングが心身にもたらす効能 (一社)日本ウォーキング協会によると、ウォーキングの健康面における効果として、下記の9つが挙げられています。 心肺・血管強化:酸素摂取量が増え、血液を浄化し、心臓血管病などを防ぐ。 メタボ予防改善:体脂肪を減らし、代謝を促し、内臓脂肪症候群を防ぐ。 悪玉追放:悪玉コレステ

bottom of page