top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(14) Office as a Service(OaaS)の実現

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年7月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年7月26日

Ⅰ Beyondサードワークプレイス /Ⅱ 「neo共用部」による人・スペースの効率化&専門化 /Ⅲ OaaSの時代へ


ⅠBeyondサードワークプレイス

サードワークプレイスの台頭、分化・進化については前述の通りで、いくつかのビジネスモデルが想定されますが、高賃料の都心部で単独事業化して行くことは難しいのが実情です。大手ディベロッパーが参入し、急速に普及する可能性が高いのが、ビル全体の価値に連動させるモデルだと考えます。

コロナ禍を経て、ハイブリッド勤務の定着と共に、打ち合わせも含めオンラインがスタンダードでリアルが特別、という認識が共有されるようになります。企業オフィスは「わざわざ出社するオフィス価値」を問われるようになるのです。

一方 企業の経営環境においては国境、業界の枠を超えた大競争時代になり、常に新たな事業開拓を強いられるようになりました。あらゆる企業に成長の源泉であるイノベーションが求められ、企業のオフィスワークにおける最も重要な役割が、イノベーション創出機会の提供になります。

さらに東京のオフィス市場では空室率が5%を超えています。この状況下でも、今後5年間も平均100万m2(森ビル調査)という大規模オフィスの大量供給が続いていきます。

このような状況認識のもと、私たちはオフィス市場における新しい提供価値として、 Beyondサードワークプレイスを提案します。単なるサービスオフィスではなく、ビル全体の価値を高める[neo共用部としてのサードワークプレイス」です。


※【Ⅱ 「neo共用部」による人・スペースの効率化&専門化 /Ⅲ OaaSの時代へ】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


bottom of page