top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(21) 次世代のエンタメ機能

Ⅰリアル集客への制限 / Ⅱ オンライン連携の可能性 / Ⅲ ハイブリッド公演メッカ


Ⅰ リアル集客の制限

エンタテイメント(以下エンタメ)産業もコロナショックで大打撃を受けた業界です。2020年度のライブ・エンタメ市場は対前年比約8割減の1306億円(ぴあ総研)にとどまりました。近年音楽業界では「ライブ公演」の魅力が見直され、市場も拡大を続けていました(2019年度6295億円)。首都圏ではホール不足が叫ばれ、これに対応するように横浜のみなとみらい21地区だけでも、 Kアリーナ(2万人)、ぴあアリーナ(1万人)、KT Zepp(2千人)など大型ホールの開発計画が目白押しでした。エンタメこそ「わざわざ外出する」目的そのものです。本来の都市の楽しみは「非日常の賑わい」にあり、その象徴的な体験が「エンタメ」だったわけです。それが今回は、人が集まる事そのものが否定されたわけですから、エンタメなどの「集客」産業には真逆のベクトルが働きました。コロナ禍の沈静化とともに感染対策を徹底しながら、ある程度の客足の戻りは想定されます。ここではコロナ禍を気にした「進化機会」として、アップデートしたエンタメ機能の事業構造を検討します。ここではエンタメ機能で例示していますが、基本的には教育機能についても同様の事業構造になると想定しています。


※【 Ⅱ オンライン連携の可能性 / Ⅲ ハイブリッド公演メッカ】についてはnote にて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page