top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(9) リアル都市の価値づくり

更新日:2021年7月26日

Ⅰ 都市の経済価値のシフト /Ⅱ 【多様かつ濃密な情報交流の舞台】 /Ⅲ 「遊・文化」プラットフォーム


1 都市の経済価値のシフト

コロナ禍で新しい生活様式が模索される中、「リアル都市の役割」について小泉秀樹先生(東京大学まちづくり研究室教授)にお話を伺いました。都市の構造は単純化すると「Place:人が集い活動する場」と「Link:移動の場」からなり「都市計画とはこの要素をどう組み合わせるのか」だと考えられるそうです。

近代都市計画が生まれた当初は、生産拠点の集まる都心の不衛生なPlaceと人々の生活拠点のPlaceとを、如何に隔離しながら Link させるかという公衆衛生的視点が主なテーマだったそうです。それが衛生技術の進展に伴い反転し「都心居住」という考え方が主流になりました。日本でも1990年以降に顕在化し、タワーマンションに代表される「経済合理性中心」の都市計画は、比較的新しい潮流だということになります。

今回のコロナ禍で現代の衛生技術が決して完全ではないことが共有され、都市計画を考える際には将来的にも同等の感染症対策を想定すべきだとも指摘されました。

ワークショップを含むホワイトカラーの仕事の殆どがオンラインで可能な事を体験し、これまでの都市づくりの原理とされてきた「移動・交流/集客・集積/一斉・一律」など、「量の経済性」を基点とする価値観がシフトしたのです。経済合理性中心だけではない「リアル都市の役割」を見極める必要があるという事でした。


・以下の Ⅱ 【多様かつ濃密な情報交流の舞台】 /Ⅲ 「遊・文化」プラットフォームについてはnoteにて購入していただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page