top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(12) 企業オフィスの進化

更新日:2021年7月26日

Ⅰコロナ禍を経たリアルオフィスの価値 /Ⅱ リアルオフィスに求められる役割と機能 /Ⅲ  Beyondコロナの企業オフィス


1コロナ禍を経たリアルオフィスの価値

超成熟社会/働き方改革/デジタルシフトなどの社会動向が、コロナショックに伴う価値転換(移動価値/一斉価値/集積価値)によって変革加速されました。オフィスにまつわる変化としてあげられる①知識創造とイノベーションの促進、②DXの推進による生産性の向上③多様なワークスタイルの選択肢の提供④人を中心に置いた空間のデザインなどの兆候は、実は20年以上前から課題になっていたことばかりだと言われています。様々な理由によって進まなかったこれらの革新が、コロナ禍を踏まえて一気に推進を促されているというのが実情です。Beyond コロナ時代にはツイッター社やGMO などの新興企業だけでなく、 DNP、大和証券などのレガシー企業もリモートワークを継続すると発表をしています。「出社は週2〜3日」というハイブリッド出社を採用する企業が増えるのは間違い無いでしょう。

在宅勤務が可能なワーカー数は首都圏で全体5割程度だと言われます。その内の半数が入れ替わりで出社することを前提にすると、都心の企業オフィスのニーズは2〜3割減少する計算になります。実際には密になることを避けるためデスク間隔を1.5倍程度に開けてレイアウトしていくので、減少率はそれ以下に抑えられると考えられますが、面積以上に「企業オフィスの位置付けと構成」が変化すると考えます。「オフィスはワーカーが毎日集まる場所から、重要な会議や共同作業のためのミーティングスポットに変わる」(野口悠紀雄:早大名誉教授)のです。これからの時代は「出社がトピック」になります。リモートワークではなく「わざわざ出社」するのに相応しい企業オフィスが求められるのではないでしょうか。企業オフィスの執務スペースと会議スペースの比率、会議スペースの構成、機能などが大きく変化すると想定します。


【※ Ⅱ リアルオフィスに求められる役割と機能 /Ⅲ  Beyondコロナの企業オフィス】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page