top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(22) ハイブリッド観光

Ⅰ インバウンド蒸発とオンラインという光明 Ⅱ 恋愛型から結婚型へ Ⅲ ハイブリッド観光対応


Ⅰ インバウンド蒸発とオンラインという光明

2020年は観光業界にとっては衝撃的な一年でした。コロナ禍によりインバウンド客は前年比99.7%減少し、GoToトラベルなど国内観光の支援事業も含めても、軒並み業績8〜9割減という状況でした。その直前までは2020年度インバウンド目標を4000万人に引き上げ、インバウンド・バブルの様相を呈していましたから、正に天国から地獄へ転落した感覚です。政府が掲げた2040年6000万人のインバウンド市場規模は15兆円になります。これに国内観光客市場24兆円を合わせ、観光業は約40兆円に及ぶ日本のリーディング産業になるはずだったのです。ただ冷静に考えれば、2019年度3188万人の状況で、京都や沖縄などでは既にオーバーツーリズムの問題が顕在化し、市民生活に深刻な影響が出ていました。本当にインバウンド6000万人を目指して良いのか?という疑問が浮かびます。単純に「数」を追うのではなく、長期滞在化や客単価UPなどの「質」を高める方策を考える時期だったとも言えます。

コロナ禍を観光事業をアップデートさせる機会として捉えるべきでは無いでしょうか。コロナ禍で消失したインバウンド客。その代替サービスとして、注目を集めているのが「オンライン・ツアー」です。日本の観光地夜食を紹介する海外向けのオンラインツアーが多数開発されています。旅行会社、インバウンド体験ツアー運営会社、海外向けメディア、バス会社、宿泊会社、 DMOなど様々な事業者が開発・販売を開始しています。基本的に英語などを話せるツアーガイドが、用意された映像に合わせて観光地の施設、自然、グルメ、アクティビティ、日本文化などを配信ツールで紹介することが一般的です。

このオンラインツアーを起点に観光事業をアップデートできるのでは無いでしょうか。


※以下【Ⅱ 恋愛型から結婚型へ Ⅲ ハイブリッド観光対応】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

【内容】 道路に関する規制 法律よりも周囲の理解 ほこみちの可能性 1.道路に関する規制 ウォーカブルな街を展開する際の規制として、道路の場合は「道路法」と「道路交通法」があります。 それぞれの「禁止行為」「許可や免許などの手続き」について規制されています。 道路交通法第76条「何人も、交通の妨害となるような方法で物品をみだりに道路においてはならない」とあります。 具体的には歩道の真ん中にテーブル

【内容】 古来、「道」は生活の場だった 戦後のモータリゼーションによる変化 再び「ウォーキング」の奨励 1.古来、「道」は生活の場だった 「ウィーカブル」を考えるために「道」についての、沿革を整理します。 江戸時代、100万人の人口を抱えた江戸の街は、諸藩の武士や出稼ぎ労働者などが集まり、男女比が8:2と極端な男性偏重の社会でした。 江戸で暮らすシングル男子を最大顧客にして、「棒手振り」と言う移動

bottom of page