top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(22) ハイブリッド観光

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年8月2日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ インバウンド蒸発とオンラインという光明 Ⅱ 恋愛型から結婚型へ Ⅲ ハイブリッド観光対応


Ⅰ インバウンド蒸発とオンラインという光明

2020年は観光業界にとっては衝撃的な一年でした。コロナ禍によりインバウンド客は前年比99.7%減少し、GoToトラベルなど国内観光の支援事業も含めても、軒並み業績8〜9割減という状況でした。その直前までは2020年度インバウンド目標を4000万人に引き上げ、インバウンド・バブルの様相を呈していましたから、正に天国から地獄へ転落した感覚です。政府が掲げた2040年6000万人のインバウンド市場規模は15兆円になります。これに国内観光客市場24兆円を合わせ、観光業は約40兆円に及ぶ日本のリーディング産業になるはずだったのです。ただ冷静に考えれば、2019年度3188万人の状況で、京都や沖縄などでは既にオーバーツーリズムの問題が顕在化し、市民生活に深刻な影響が出ていました。本当にインバウンド6000万人を目指して良いのか?という疑問が浮かびます。単純に「数」を追うのではなく、長期滞在化や客単価UPなどの「質」を高める方策を考える時期だったとも言えます。

コロナ禍を観光事業をアップデートさせる機会として捉えるべきでは無いでしょうか。コロナ禍で消失したインバウンド客。その代替サービスとして、注目を集めているのが「オンライン・ツアー」です。日本の観光地夜食を紹介する海外向けのオンラインツアーが多数開発されています。旅行会社、インバウンド体験ツアー運営会社、海外向けメディア、バス会社、宿泊会社、 DMOなど様々な事業者が開発・販売を開始しています。基本的に英語などを話せるツアーガイドが、用意された映像に合わせて観光地の施設、自然、グルメ、アクティビティ、日本文化などを配信ツールで紹介することが一般的です。

このオンラインツアーを起点に観光事業をアップデートできるのでは無いでしょうか。


※以下【Ⅱ 恋愛型から結婚型へ Ⅲ ハイブリッド観光対応】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩

【内容】 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 2.ネオ生業による社会システム 3.東京はアジアのパリになる     1.ネオ生業の普及が作る街の情景 ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。 1....

 
 
 
方策2 「フェス」感覚・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑧

【内容】 第二要件としてのフェス感覚 フェス感覚の有効性 フェス感覚の活用方策       1.第二要件としての「フェス」感覚 ネオ生業は「遊び仕事」だと定義しました。 「遊び仕事」ですからこそ、儲けに貪欲でもなく、場は「緩い空気」に包まれます。...

 
 
 

Comments


bottom of page