top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(23) 屋外空間マネジメント

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年8月4日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ屋外空間活用リテラシー / Ⅱ 屋外空間のマネジメント /Ⅲ 次世代の屋外空間づくり


Ⅰ 屋外空間活用リテラシー

パークマネジメントという言葉をよく聞くようになりました。成功例とされる「南池袋公園」は、改修前は鬱蒼と木が茂りゴミの不法投棄が絶えない、暗く危険な公園でした。それが芝生広場を中心に魅力的なカフェが隣接する明るい公園に一変したのです。この公園の影響で周辺地域はもちろん、池袋全体のイメージが向上した感さえありますが、整備手法以上にこの公園活性化の決め手になっているのが、住民有志の団体によるフレンドリーかつお洒落な運営なのです。

コロナ禍で密状態が敬遠され、外部空間活用への関心の高まり、公共空間の有効利用に向け、公園・水辺などの民間運営が促進される潮流が顕著になっています。MaaS &自動運転を睨み駅前広場を含む道路活用も検討され始めました。

「官」と「民」という意識が強い反面、「公・共」の概念が曖昧な日本では、「民地(=所有地内)をどう使うかは自分の勝手」&「道路・公園などは【お上】の土地」という認識で、屋外空間に関して極端に無関心・無責任になってしまいます。屋外空間の活用にあたって、誰の許可を得れば良いかが不明確なため、一部の批判者の声を恐れて、お互いに遠慮し合っている状況です。良い事・楽しい事と分かっていても、屋外空間には敢えて踏みこまないのが良策とされて来ました。

先日ロシアのサンクトペテルブルグで「愛している」や「結婚してほしい」などのメッセージを、相手の住むマンション前の路上に描き、バルコニーから見下ろす相手に伝える事が通例になっていることを知り、羨ましいと思いました。日本であればおそらく自分の店の前の街路樹の根元に花を植え、世話をする事さえ躊躇するのではないでしょうか。

自分が我慢している事を、我慢せず行動する人間に対して非常に不寛容な社会になっています。そんな「もやもやルール」に縛られてつまらなくなっている最たるものが、公共の屋外空間です。西新宿エリアだけでも東京ドーム10個分の面積に相当します。誰のモノでも無く、誰も使わない空間が多く、非常にもったいない限りです。


※以下の【Ⅱ 屋外空間のマネジメント /Ⅲ 次世代の屋外空間づくり】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 

Comments


bottom of page