top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(25) 広場の作り方

Ⅰ今こそ広場づくり /Ⅱ 広場づくりの作法 /Ⅲ 広場の効用


Ⅰ 今こそ広場づくり

コロナ禍はリアル都市の価値を問い直しています。仕事するだけ、ものを買うだけなら、ネットで十分事足りることが証明されてしまいました。「多様で濃密なコミュニケーションの場」としてのみ、オンラインではなくリアルに体験する都市の価値があるのです。その意味において屋外で不特定多数の人たちが集い交流する場所(=広場)が重要になってきます。多摩大学の学長であった野田一夫氏が「これからは異文化を交流させる場が重要になってくる。異文化と言っても外国人とは限らない。同じ日本人であっても60歳以上と30〜50代と20歳代以下では全く価値観が異なる。親と子、上司と部下、先生と生徒が異文化という事になる。米国には元々異文化を交流させる社会的仕組みがあるが、日本には無い。家におけるリビング、会社や学校におけるサロン、都市では広場がその役割を担う必要がある。」と言われた事を思い出します。駅前の「交通ロータリー」や高層ビル前に「空地」はありますが、人が集い交流できる「広場」の設えにはなっていません。今こそ広場が必要なのです。

東京・亀戸に「サンストリート」が開業したのは1997年です。15年間の期間限定事業で中央に1000㎡の広場を備えた、界隈型商業施設としてプロジェクト・マネジメントしました。この広場では毎日イベントが開催され、年間1000万人を集客し賑わいました。その後同様の施設を海老名、名古屋、横浜で企画開発した経験をもとに、広場の作り方を検討したいと思います。


※以下の【/Ⅱ 広場づくりの作法 /Ⅲ 広場の効用】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。


最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page