top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(27) 駅3.0 みんなの駅へ

Ⅰ「毎日立ち寄る駅」から「わざわざ行く駅」へ /Ⅱ ライフアーティスト・ミュージアム /Ⅲ 多極連携ミュージアムへ


Ⅰ 「毎日立ち寄る駅」から「わざわざ行く駅」へ

人口減少、少子高齢化が顕著になり、地方はもちろん首都圏でも都心のターミナル駅を別にすれば、都心から50キロ圏の郊外部を中心に、少しずつ乗降客が減少してきていました。2030年には定期券客が3割減少するとも想定されていました。2020年にその「想定した未来」が一挙に押し寄せてきたのです。コロナ禍に伴う緊急事態宣言はリモートワークを定着させ、毎日の通勤に伴う移動の無駄と不快感を再認識させたのです。このシフトは不可逆的で、都心への出勤は週に2〜3日に止め、残りは在宅ワークというハイブリッド勤務が現実的になるのではないでしょうか。

これまでの駅は通勤・通学の途中で必然的に「毎日立ち寄る場所」でした。ですからよく言われるように、駅ビルでは一般的な商業施設に比べ、「集客」にスペース・コストを割く必要がなかったのです。

その駅が「わざわざ行く場所」になってしまいました。敷地が手狭な上に、鉄道関連施設や鉄道客動線を確保するため、ゆとりのない駅ビルで「集客」する工夫が求められるようになっています。しかも従来のキャンペーンやイベントでは、もはや集客できない市場環境です。

「駅1.0」は鉄道客対応の駅でした。「駅2.0」は鉄道&買い物客対応の駅でした。今後はその先の「駅3.0」化が求められているのです


※以下の【Ⅱ ライフアーティスト・ミュージアム /Ⅲ 多極連携ミュージアムへ】につきましてはnote にて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page