top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(28) 駅の共創プラットフォーム化

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年8月16日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ顧客接点としての駅 Ⅱ 駅における共創の考え方 Ⅲ 沿線のライフスタイル共創


Ⅰ 顧客接点としての駅

ネットショッピングの普及で、オンライン上で開発・製造・販売を完結させるD2Cメーカーの台頭が顕著です。数十万社に及ぶD2 C メーカーがオンライン上にひしめき合っています。 オンライン情報だけで商品のコンセプト、ストーリーを差別化することは困難で、次々と新商品・サービスが生まれ、突然競合が立ち塞がる状況です。Web広告料は高騰し、結局は体力があり情報発信し続けることができる、大手メーカーが勝つ構図に収まりつつあります。結局「最もコストパフォーマンスの高い顧客接点は商業施設への出店だった」というパルコ役員のコメント出るように、リアルな顧客接点の有効性が高まっています。リアル顧客接点の事例ではb8ta:40cm×40cm/月額30万円、蔦屋家電:4m×4m /1週間200万円など代表的です

一方「駅」に目を移すと、世界の乗降客の多い駅ランキングでは、上位10駅のうち8駅が日本の駅になっています。特に新宿駅の1日の乗降客は世界一の350万人(乗客175万人相当は、年間6.5億人換算)にのぼり、年間集客数では、伊勢丹新宿店3000万人 六本木ヒルズ5000万人などを遥かに圧倒しています。因みに日本マーケティング研究所の2014年調査によると、 JR東日本全体での顧客接点数は1日あたり1500万人を超え、セブンイレブン全店での顧客接点数に匹敵します。日本の鉄道駅には圧倒的な駅利用客がいるのです。従来は狭い駅構内から如何に安全・円滑に、誘導するのかの視点しかありませんでしたが、ゲートレス技術の進展によって、人流のコントロールが可能になりつつあります。緩急の人流動線を使い分け、駅利用客の顧客化の可能性を感じます。


※以下の【Ⅱ 駅における共創の考え方 Ⅲ 沿線のライフスタイル共創】につきましてはnoteを購入いただけますと幸いです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


bottom of page