top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(28) 駅の共創プラットフォーム化

Ⅰ顧客接点としての駅 Ⅱ 駅における共創の考え方 Ⅲ 沿線のライフスタイル共創


Ⅰ 顧客接点としての駅

ネットショッピングの普及で、オンライン上で開発・製造・販売を完結させるD2Cメーカーの台頭が顕著です。数十万社に及ぶD2 C メーカーがオンライン上にひしめき合っています。 オンライン情報だけで商品のコンセプト、ストーリーを差別化することは困難で、次々と新商品・サービスが生まれ、突然競合が立ち塞がる状況です。Web広告料は高騰し、結局は体力があり情報発信し続けることができる、大手メーカーが勝つ構図に収まりつつあります。結局「最もコストパフォーマンスの高い顧客接点は商業施設への出店だった」というパルコ役員のコメント出るように、リアルな顧客接点の有効性が高まっています。リアル顧客接点の事例ではb8ta:40cm×40cm/月額30万円、蔦屋家電:4m×4m /1週間200万円など代表的です

一方「駅」に目を移すと、世界の乗降客の多い駅ランキングでは、上位10駅のうち8駅が日本の駅になっています。特に新宿駅の1日の乗降客は世界一の350万人(乗客175万人相当は、年間6.5億人換算)にのぼり、年間集客数では、伊勢丹新宿店3000万人 六本木ヒルズ5000万人などを遥かに圧倒しています。因みに日本マーケティング研究所の2014年調査によると、 JR東日本全体での顧客接点数は1日あたり1500万人を超え、セブンイレブン全店での顧客接点数に匹敵します。日本の鉄道駅には圧倒的な駅利用客がいるのです。従来は狭い駅構内から如何に安全・円滑に、誘導するのかの視点しかありませんでしたが、ゲートレス技術の進展によって、人流のコントロールが可能になりつつあります。緩急の人流動線を使い分け、駅利用客の顧客化の可能性を感じます。


※以下の【Ⅱ 駅における共創の考え方 Ⅲ 沿線のライフスタイル共創】につきましてはnoteを購入いただけますと幸いです。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page