top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(29) 横丁の継承⑴

執筆者の写真: adminadmin

Ⅰ横丁の継承とは? /Ⅱ 横丁の価値 /Ⅲ 横丁の開発手法


Ⅰ横丁の継承とは?

横丁も天国から地獄に突き落とされた感があります。2000年代に入り、新宿や渋谷の横丁を若い女性客が利用し始めます。2016年のリクルート・トレンド予測では「横丁ルネサンス」が取り上げられました。インバウンド需要も加わり、空前の横丁ブームだったわけですが、コロナ禍で一転「三密」の象徴のように扱われ苦境に立たされています。

戦後の闇市の流れを汲み、老朽化の中で駅前再開発のタネ地として狙われる横丁ですが、これを継承する術はないのでしょうか? 「開発絶対反対」の横丁保全派でも、「ビル内テーマパークとして再現すれば良い」とする横丁一掃派もない第三の道を探りたいと考えます。

コロナ禍による価値シフトを経て横丁の真価が問い直されます。従来は都心の駅周辺で仕事帰りの立ち寄り利用に支えられてきた横丁のあり方も変わらざるを得ないと思います。単なるノスタルジックな魅力というだけでは生き残れません。防疫性に配慮する事は勿論、横丁の価値とは何なのか?横丁の何を残し、何を変えていくべきなのか?を真剣に吟味する必要があります。今こそ横丁はアップデートすべきなのです。横丁文化の継承開発は横丁のサバイバル戦略です。


※以下の【Ⅱ 横丁の価値 /Ⅲ 横丁の開発手法】につきましてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Comments


bottom of page