top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(32) 合宿コミュニティの効用

Ⅰ「同じ窯の飯」マジック /Ⅱ 合宿の考え方 /Ⅲ 合宿コミュニティの展開


Ⅰ「同じ窯の飯」マジック

合宿というと学生時代のクラブ活動における泊りがけの集中練習を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。5〜7日間にわたる厳しい練習が普通で、私も何度か逃げ出したくなりました。社会人では最近減少傾向で、特にコロナ禍ではオンラインに置き換わる事が多いようですが、新人研修をはじめステップを上る都度の研修が合宿形式だった事例も多いと思います。

以前東京近郊の土地利用プロジェクトを進めていた際に「忙しい日常の中で毎週2時間の定例会議を確保するよりも、一泊二日の合宿形式で詰めた方が、都合がつきやすいし集中できて効果的、都心との程よい距離感のここがその適地だ」という共有認識を得たことを思い出します。

合宿の効用は、何よりも細切れではなく、集中的に討議できるので、繰り返しの無駄がなく、達成感につながることです。正解のない時代にこの効用は、複数の関係者と共に納得解を創造していくプロセスとして非常に有効だと考えます。「同じ窯の飯を食う」という言葉がありますが、この「共体験の積み重ねによる同胞感」がプロジェクトの推進力になるのではないでしょうか。

初日はギコチなくても、その日の夕食及び懇親会で打ち解けると、翌日の議事は円滑に進むことも多いようです。お互いの経験・立場の違いから、意見や言葉に対する認識が異なり、議論がすれ違い論点が噛み合わない場合がほとんどです。「人」と「議論」とを切り離せない日本では、結局「お前がそこまでいうのなら仕方ないか」という納得を得る場合が多いというのが現実です。「同じ窯の飯」マジックは、オンライン会議が最も不得意な分野だと考えます。


※以下の【Ⅱ 合宿の考え方 /Ⅲ 合宿コミュニティの展開】につきましてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page