top of page
検索
執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(35) 街テラ・コミュニティ

Ⅰ お寺の可能性 /Ⅱ 街テラという考え方 /Ⅲ 街テラの効用


Ⅰ お寺の可能性

お寺は全国に約7.7万ヶ所登録されています。(2019文部科学省統計)コンビニエンスストアの約5.8万店を凌駕する多さですが、江戸時代のピーク時の2/3に減っていると言います。因みに神社は約8.8万社あります。

元々は仏教の修行僧の学校が起源でしたが、江戸時代にキリスト教に対抗するため幕府が「寺請制度」を導入し、お寺は檀家として民衆を管理し、証明書の発行など役所的な役割を担って全国に展開されました。また寺子屋などの教育機能や浅草寺の例のように周辺には飲食店や芝居・寄席が並び賑わいもあった「地域の拠点」だったのです。

ところが明治政府が天皇を中心に据え神道を重視する立場を取ると、旧権力に対する住民からの反感も交えて廃仏毀釈運動が起こりました。最終的には寛容な日本人気質の中で神仏習合という流れに落ち着き今日に至りますが、お寺の持っていた役所・学校・賑わい機能は切り離され、他の都市施設に移行し「葬式機能」だけが残されたという訳です。

都市に転入する人が増え 地方では檀家が維持できず、廃寺の動きも顕著になってきています。高齢・多死社会を迎えて都心では納骨堂などが多数建設され、嫌悪施設として認識される状況で、本来は「生きること&死ぬこと」に対して最も体系的・科学的な理論を備えたお寺の役割を見直す必要は無いでしょうか。オウム真理教の事件を含めた宗教への警戒感の高まりは理解しますし、政教分離に異論ありませんが、必要以上に宗教を日常生活から遠ざけるべきでは無いと考えます。都市はコンビニよりも多いお寺と、もっと連携すべきなのです。


※以下の【Ⅱ 街テラという考え方 /Ⅲ 街テラの効用】についてはnote にて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【方策1】時間シェア 多次元開発 ⑤

【内容】 時間価値の視点 夜時間の魅力と課題 夜市による時間シェア       1.時間価値の視点 以前 東京都心のビジネス街にカフェチェーンを誘致する時、「都心でもビジネス街では、週7日のうち土日の2日間の売り上げが立たないので難しい」と言われてしまいました。...

基本方針 多次元開発 ④

【内容】 これまでの論点整理 今後の課題と可能性 基本方針と5つの施策     1.これまでの論点整理 基本方針を設定するために、これまでの論定を整理します。 都市開発の市場環境では、人口減少に加えて、コロナ禍を経た都心の商業・オフィスニーズの減退という 需要環境...

不動産業の歴史 多次元開発 ③

【内容】 近世の不動産業 近代の不動産業 戦後の不動産業     1.近世の不動産業 不動産業の歴史は古く、2500年前の古代ギリシャには、「不動産」や「抵当権」の概念があったという記録が残っています。 当時からあった土地には、「所有権者」を示すために石でできた杭が打たれて...

Comments


bottom of page