top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(35) 街テラ・コミュニティ

執筆者の写真: adminadmin

Ⅰ お寺の可能性 /Ⅱ 街テラという考え方 /Ⅲ 街テラの効用


Ⅰ お寺の可能性

お寺は全国に約7.7万ヶ所登録されています。(2019文部科学省統計)コンビニエンスストアの約5.8万店を凌駕する多さですが、江戸時代のピーク時の2/3に減っていると言います。因みに神社は約8.8万社あります。

元々は仏教の修行僧の学校が起源でしたが、江戸時代にキリスト教に対抗するため幕府が「寺請制度」を導入し、お寺は檀家として民衆を管理し、証明書の発行など役所的な役割を担って全国に展開されました。また寺子屋などの教育機能や浅草寺の例のように周辺には飲食店や芝居・寄席が並び賑わいもあった「地域の拠点」だったのです。

ところが明治政府が天皇を中心に据え神道を重視する立場を取ると、旧権力に対する住民からの反感も交えて廃仏毀釈運動が起こりました。最終的には寛容な日本人気質の中で神仏習合という流れに落ち着き今日に至りますが、お寺の持っていた役所・学校・賑わい機能は切り離され、他の都市施設に移行し「葬式機能」だけが残されたという訳です。

都市に転入する人が増え 地方では檀家が維持できず、廃寺の動きも顕著になってきています。高齢・多死社会を迎えて都心では納骨堂などが多数建設され、嫌悪施設として認識される状況で、本来は「生きること&死ぬこと」に対して最も体系的・科学的な理論を備えたお寺の役割を見直す必要は無いでしょうか。オウム真理教の事件を含めた宗教への警戒感の高まりは理解しますし、政教分離に異論ありませんが、必要以上に宗教を日常生活から遠ざけるべきでは無いと考えます。都市はコンビニよりも多いお寺と、もっと連携すべきなのです。


※以下の【Ⅱ 街テラという考え方 /Ⅲ 街テラの効用】についてはnote にて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

道の駅の歴史と沿革 シン・道の駅 ③

【内容】 「道の駅」という発想 「道の駅」の沿革 「道の駅」第三ステージ     1.「道の駅」という発想 今は馴染みのある「道の駅」という名称ですが、その発端は1990年1月に広島市で開催された「中国・地域づくり交流会」で、参加者から...

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

Commenti


bottom of page