top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(37) 街をデコる

Ⅰノイズを寄せ付けない都市 /Ⅱ 街をデコる /Ⅲ マチデコの効用


Ⅰ ノイズを寄せ付けない都市

「人間は本来さまざまなノイズを抱えた存在なので、私たちが暮らす環境もノイズ感を伴った方が心地良いのです」と建築家の隈研吾氏はノイズ感の必要性を説いています。同氏の小さな素材を組み合わせた建築デザインに、他には無い居心地の良さを感じるのは私だけでしょうか。

昔の日本の建物と街は、木と土壁と紙を主材料として出来ていました。柔らかくて温かみがあり、ヒューマンスケールで、節分や七夕など季節ごとに細やかな飾り付けの余地があり、さまざまな工夫で催事の設えが施されていました。普段は素朴でモノトーンな神社がお祭りの際に、色鮮やかな幕や簱、のぼり、提灯などで彩られると、一挙に非日常感が高まるものです。「ハレとケ」のギャップを楽しんでいました。

翻って現代都市は、コンクリートとガラスで硬くて冷たい表情になってしまいました。しかも巨大化した都市は、大型プロジェクターや電飾で彩られ、個人の力で工夫した飾り付けを寄せ付けません。非人間的で無力感さえ漂います。

都市には建築の巨大さ、無味乾燥さを和らげる工夫が必要ではないでしょうか。少なくとも「街路目線」のエリアでは「デコる」余地が必要だと考えます。


・以下の【Ⅱ 街をデコる /Ⅲ マチデコの効用】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page