top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(37) 街をデコる

Ⅰノイズを寄せ付けない都市 /Ⅱ 街をデコる /Ⅲ マチデコの効用


Ⅰ ノイズを寄せ付けない都市

「人間は本来さまざまなノイズを抱えた存在なので、私たちが暮らす環境もノイズ感を伴った方が心地良いのです」と建築家の隈研吾氏はノイズ感の必要性を説いています。同氏の小さな素材を組み合わせた建築デザインに、他には無い居心地の良さを感じるのは私だけでしょうか。

昔の日本の建物と街は、木と土壁と紙を主材料として出来ていました。柔らかくて温かみがあり、ヒューマンスケールで、節分や七夕など季節ごとに細やかな飾り付けの余地があり、さまざまな工夫で催事の設えが施されていました。普段は素朴でモノトーンな神社がお祭りの際に、色鮮やかな幕や簱、のぼり、提灯などで彩られると、一挙に非日常感が高まるものです。「ハレとケ」のギャップを楽しんでいました。

翻って現代都市は、コンクリートとガラスで硬くて冷たい表情になってしまいました。しかも巨大化した都市は、大型プロジェクターや電飾で彩られ、個人の力で工夫した飾り付けを寄せ付けません。非人間的で無力感さえ漂います。

都市には建築の巨大さ、無味乾燥さを和らげる工夫が必要ではないでしょうか。少なくとも「街路目線」のエリアでは「デコる」余地が必要だと考えます。


・以下の【Ⅱ 街をデコる /Ⅲ マチデコの効用】についてはnoteを購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

築地の魅力 築地アップデート ③

【内容】 築技(つきわざ)とは 築地の「目利き文化」 「築技」誕生のメカニズム       1.築技(つきわざ)とは 「築技」とは、築地市場の豊洲への移転後も、築地本来の魅力を残す目的で、NPO法人「築地食の街づくり協議会」が展開するプロモーションの呼称です。...

食品流通の仕組みと動向 築地アップデート ②

【内容】 食品卸業とは 食品卸業の役割 卸売市場の転換期     観光客で賑わう「築地」が、なぜ危機的状況なのか? 「築地」の複雑な特徴を明らかにするために、食品流通の仕組みと動向を整理します。 1.食品卸業とは 食品卸業とは、生産者から食品を仕入れて、小売業者に卸す(販売...

今なぜ「築地」なのか?築地アップデート ①

【内容】 SOS「築地」 築地の歴史 築地の現在地       1.SOS「築地」  築地場外市場(以下「築地」)は、「美食の街:東京の台所」としてインバウンド客に大人気で、連日朝早くから観光客であふれています。 一見、大繁盛で皆が羨む光景ですが、その裏で「築地」の本業の疲...

Comments


bottom of page