top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(38) ハイブリッド MICE

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年9月8日
  • 読了時間: 2分

Ⅰビジネスイベントの大転換 /Ⅱオンライン・ビジネスイベントの考え方/Ⅲ ハイブリッド MICEの可能性


Ⅰビジネスイベントの大転換 

MICEとはMeeting(会議)Incentive Travel(報奨・研修旅行) Convention(国際会議)Exhibition/ Event(展示会・イベント)の頭文字を使った造語で、ビジネスイベントの総称です。国内外から多数の人が集まる機会となるMICE は経済波及効果、都市プロモーション、ビジネス創出などの効果が期待されることから、重要な都市インフラとして関連施設の整備が推進されてきました。日本版 IR(統合型リゾート)開発においても必須施設として整備が求められていました。

ところがコロナ禍で交流・会合が止められ、「Face to Face 」が基本で「3密」の典型例と言える MICEは大打撃を受けます。 2021年のJNTOによるMICEアンバサダーへのアンケートでは7割が開催変更(その内延期62%、中止35%、オンライン開催20%)したと回答がありました。

「東京ゲームショウ2020」はオンライン開催され、重要なコンテンツである物販についてはAmazonと連携することによって、レコメンド機能による機会損失の解消や、ライブ配信を見ながら紹介された商品を購入出来たりするなど、リアル会場で長蛇の列に並ぶことなく快適な購買体験化に成功したと評価されています。また世界有数のビジネスイベントである「SXSW2021」はXRchatを活用し、オンライン上に再現されたオースティンの街をアバターになって回遊できるようにしました。バーチャル空間でもオープニングパーティが開かれたり、アーティスト達のライブ配信を視聴できたりと、世界中からアバターが集まって盛り上がったと言います。

感染防止のためにやむなく取られたオンライン開催ですが、「直接会わなくても商談できた」「移動時間や費用をかけずに情報収集できた」など何らかの成功体験が得られたのではないでしょうか。これにより感染防止対策だけでなく、経済合理性の観点からも、オンライン開催が進むと推察します。


・以下の【Ⅱオンライン・ビジネスイベントの考え方/Ⅲ ハイブリッド MICEの可能性】につきましてはnote にて購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩

【内容】 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 2.ネオ生業による社会システム 3.東京はアジアのパリになる     1.ネオ生業の普及が作る街の情景 ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。 1....

 
 
 
方策2 「フェス」感覚・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑧

【内容】 第二要件としてのフェス感覚 フェス感覚の有効性 フェス感覚の活用方策       1.第二要件としての「フェス」感覚 ネオ生業は「遊び仕事」だと定義しました。 「遊び仕事」ですからこそ、儲けに貪欲でもなく、場は「緩い空気」に包まれます。...

 
 
 

Commenti


bottom of page