top of page
検索
執筆者の写真admin

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(43) スマートミュージアム

Ⅰ 苦悩するミュージアム /Ⅱ ミュージアムのDX化 /Ⅲ スマートミュージアム


Ⅰ 苦悩するミュージアム

国内には登録博物館が914館、博物館相当施設が373館、博物館と類似の事業を行う施設が4,457館(2018年)あります。みずほ総研の調査によると2019年〜2020年にかけて来館者数は前年度比46.1%と大きく落ち込んでいます。コロナ禍に伴う外出自粛や臨時休館が強く影響しているのです。コロナ禍以前から財政状況の悪化を理由に自治体の予算が減少している上に、入場料収入減が追い討ちをかけた状況です。今後もコロナ禍による自治体財政の逼迫により、設置者からの財政措置も減少していく事が見込まれる中で、館の危機的状況は十分予想できるのではないでしょうか。

一方で収蔵品のオンライン公開、ライブイベント、オンラインワークショップなど情報発信への取り組みの実施状況については、「コロナ禍をきっかけとして取り組み強化に踏み切ったミュージアム」は全体の15%に止まっており、まだデジタルシフトに踏み切れていない実情が伺えます。

この構図は日本社会全体、とりわけ商業施設が置かれている状況と酷似していると考えます。商業施設も人口減少社会は認識しつつも、Eコマース他のDX対応を先送りにしてきました。それが今回のコロナ禍を機にした外出自粛と休業要請で、一気に売り上げが急落し閉店の危機に立たされているのです。商業施設が一斉に DXを模索し始めたことを「対岸の火事」とせず、ミュージアムのDX化も待ったなしの状況と認識すべきだと考えます。


※以下の【Ⅱ ミュージアムのDX化 /Ⅲ スマートミュージアム】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page