top of page
検索

都市づくり5.0 Beyondコロナの都市づくり50のヒント(43) スマートミュージアム

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2021年9月20日
  • 読了時間: 2分

Ⅰ 苦悩するミュージアム /Ⅱ ミュージアムのDX化 /Ⅲ スマートミュージアム


Ⅰ 苦悩するミュージアム

国内には登録博物館が914館、博物館相当施設が373館、博物館と類似の事業を行う施設が4,457館(2018年)あります。みずほ総研の調査によると2019年〜2020年にかけて来館者数は前年度比46.1%と大きく落ち込んでいます。コロナ禍に伴う外出自粛や臨時休館が強く影響しているのです。コロナ禍以前から財政状況の悪化を理由に自治体の予算が減少している上に、入場料収入減が追い討ちをかけた状況です。今後もコロナ禍による自治体財政の逼迫により、設置者からの財政措置も減少していく事が見込まれる中で、館の危機的状況は十分予想できるのではないでしょうか。

一方で収蔵品のオンライン公開、ライブイベント、オンラインワークショップなど情報発信への取り組みの実施状況については、「コロナ禍をきっかけとして取り組み強化に踏み切ったミュージアム」は全体の15%に止まっており、まだデジタルシフトに踏み切れていない実情が伺えます。

この構図は日本社会全体、とりわけ商業施設が置かれている状況と酷似していると考えます。商業施設も人口減少社会は認識しつつも、Eコマース他のDX対応を先送りにしてきました。それが今回のコロナ禍を機にした外出自粛と休業要請で、一気に売り上げが急落し閉店の危機に立たされているのです。商業施設が一斉に DXを模索し始めたことを「対岸の火事」とせず、ミュージアムのDX化も待ったなしの状況と認識すべきだと考えます。


※以下の【Ⅱ ミュージアムのDX化 /Ⅲ スマートミュージアム】についてはnoteにて購入いただけますと幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


bottom of page