top of page
検索

都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 6月19日
  • 読了時間: 3分

【内容】

第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り

第2章 新市街の台頭と「都市の分断」

第3章 郊外化と「三重の分断」

 

 

第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り

日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。

金沢のひがし茶屋街、松本の城下町のように、江戸時代以前の都市構造が今も生活空間として息づいている例は少なくありません。

これらの旧市街は、細やかな町割りや人にやさしい街路スケールを持ち、徒歩による回遊に適した空間です。観光地であると同時に、住民の生活圏として文化と日常が共存する場であり、地域の誇りとアイデンティティが息づいています。

しかし近代に入ると、鉄道の整備により都市構造に変化が生じます。駅が旧市街の外に設けられたことで、駅周辺に新たな拠点=新市街が生まれ、次第に都市の重心は旧市街から離れていきます。

とはいえ当初は、旧市街には歴史と文化の重みが、新市街には交通と利便性という特性があり、両者はある程度のバランスを保っていました。


第2章 新市街の台頭と「都市の分断」

戦後の復興と高度経済成長は、その均衡を大きく揺るがします。

駅前再開発によるバスターミナル、高層ビル、百貨店の整備が進み、「駅前」が都市の新たな顔となっていきました。加えてモータリゼーションの進展により「広幅道路+駅前」という都市設計が主流化し、旧市街は次第に都市機能の中心から後退していくようになります。

こうした中で深刻化したのが、旧市街と新市街を隔てる「中間地帯」の問題です。

本来、両者を接続するはずのこのエリアは、実際にはオフィスビルや駐車場などが点在する、無機質で通過されるだけの空間となってしまいました。

都市の核が旧市街、新市街と分裂し、その間をつなぐはずの中間地が機能不全に陥ったことで、都市全体に「線」や「面」の連続性が失われたのです。


第3章 郊外化と「三重の分断」

さらに追い打ちをかけたのが、1970年代以降の郊外化です。

生活拠点はマイカーでアクセス可能な郊外へとシフトし、日常の買い物も郊外型ショッピングセンターへと移行。結果として、旧市街も新市街も都市機能の停滞に直面します。

旧市街はインフラの老朽化と駐車場不足で衰退し、新市街も歩行者中心の設計ゆえに車社会に対応しきれず、機能の限界を露呈します。

1990年代のバブル崩壊以降、経済停滞によって再開発も停滞し、旧市街では老舗の閉店や建物の空き家化、新市街では百貨店の撤退と空洞化が進行。中間地は殺風景な「都市の隙間」として完全に孤立します。

こうして「旧市街(歴史と文化)」「新市街(交通と利便性)」「中間地(無機質な空間)」という三重の分断が定着し、都市の魅力とにぎわいが大きく損なわれました。

このような構造的劣化を克服するには、単なる施設整備やイベント誘致といった対症療法では限界があります。

旧市街・新市街・中間地を一体として再接続する空間設計と運用の発想が必要です。歴史と現代性、徒歩と車、文化と経済が交錯する「再結合型の都市再生」こそが、分裂した都市を再びひとつに束ねる鍵になるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

コメント


bottom of page