top of page
検索
  • 執筆者の写真admin

都市クオリア指標の高め方③ 「ヘルスケア機能」による多様性拡張

健康・医療系のヘルスケア機能は都市の基盤として安心を担保していますが、都市ユーザーの幸せ実感を向上させる舞台としても有効に活用することが可能です。

ランニングステーションやアウトドアフィットネス施設などは、公園などを中心に街の中で運動する人たちを増やし、街に活気を与えます。さらにアウトドアフィットネスの第一人者「BEACH TOWN」代表の黒野さんは「ランニングやパークヨガの舞台となる街を安全・清潔に維持する為に、住民への挨拶やゴミ拾いなどを始め、街に積極的にコミットするようにしている」とコメントしています。いつも決まった時間に顔を合わすモノ同士が、顔見知りになり挨拶から会話を交わすようになる効用も期待できます。神社への参拝、犬の散歩、朝のランニングなどルーティンが設定できると街を身近に感じる機会になるのではないでしょうか。

医療施設では「北原国際病院」のように、患者やその家族をはじめ街の人に、積極的に病院内の運営支援に関わって貰おうという事例があります。運営支援で得たポイントは入院時のサービスのアップグレードとして還元されるのですが、この活動にはポイント以上の効用があるのです。北原理事長は「脳疾患で突然倒れて病院に運び込まれても、その病院の様子やスタッフのことが予め解っていれば、精神的な負担がずいぶん軽減する。それに退院後のリハビリ支援の練習にもなる。」とコメントされていました。日常生活の中ではブラックボックスのように見られがちな病院や患者との接点が増えることは、人生の不安を軽減すると同時に視野を広げる機会になるのではないでしょうか。


【ヘルスケア機能による多様性拡張:日常生活の様々な活動シーンにおける接点づくり】

最新記事

すべて表示

【内容】 大型ライフスタイルショップの限界 ライフスタイルカフェ& ARショップ ライフスタイル・ウォール& ARショップ 1.大型ライフスタイルショップの限界 商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。 ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリア

【内容】 マグネット ARの考え方 街場 ARの考え方 1.マグネット ARの考え方 商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。 「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出す

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

bottom of page